共同研究の記事一覧

「将来の高額医療費患者」機械学習モデルにより高い精度で予測可能に

 東京大学医学部附属病院の大沢樹輝氏、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の津川友介氏、株式会社ミナケアの山本雄士氏、TXP […]

法政大学などの研究チーム、南西諸島で新種のゴキブリ2種を発見 

 法政大学島野智之教授、竜洋昆虫自然観察公園柳澤静磨職員、鹿児島大学坂巻祥孝准教授の研究チームは、南西諸島(鹿児島県~沖 […]

長崎大学と九州工業大学、産学連携などで協力推進協定締結

 長崎大学と九州工業大学は産学連携の推進や学習成果の可視化などで協力する協定を結んだ。長崎大学が持つ総合大学の強みと九州 […]

オーロラが瞬くとき、宇宙からのキラー電子がオゾン層を破壊する

 名古屋大学、情報通信研究機構(NICT)、京都大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気通信大学、東北大学、国立極地 […]

非ヒト霊長類動物における子宮移植後の出産に世界で初めて成功

 慶應義塾大学、東海大学、滋賀医科大学、株式会社イナリサーチなどのグループは、カニクイザルの子宮移植を行い、非ヒト霊長類 […]

近畿大学が人工的に葉緑素を創出、自然界にない「反転型」で光合成も

 近畿大学理工学部理学科化学コースの佐賀佳央教授らの研究グループは、自然界には存在しない「反転型の葉緑素」を人工的に創り […]

アレルギー性皮膚炎の新しい制御メカニズム、東北大学が発見

 東北大学大学院医学系研究科器官解剖学分野の小林周平助教と大和田祐二教授らの研究グループは、慶應義塾大学との共同研究によ […]

母性のホルモン、オキシトシンがオスの性機能をコントロールするメカニズム

 脳で合成される「母性のホルモン」オキシトシンが、新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を介して脳から遠く離れた脊髄までは […]

新型コロナ緊急事態宣言後の対人接触、東京圏は平時の2割

 東京大学生産技術研究所の関本義秀准教授、矢部貴大短期来訪国際研究員らの研究グループが、携帯電話から取得される位置情報を […]

犬のがんに対する抗体医薬を山口大学が世界で初めて開発、臨床試験で効果確認

 山口大学共同獣医学部の水野拓也教授・伊賀瀬雅也助教の研究グループは、日本全薬工業株式会社と共同で、犬の悪性腫瘍に対する […]
  1. 1
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 111