医療の記事一覧
約11年間の観察研究で判明、認知症発症予防のカギは「生活を楽しんでいる意識」 順天堂大学
順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学の野田愛准教授、谷川武主任教授らの共同研究グループ(多目的コホート研究※)は、約1 […]
ナスのヘタから抽出される天然成分が子宮頸癌細胞の増殖を抑制 名古屋大学が発見
名古屋大学の研究グループは、ナスのヘタ(萼)に含まれる天然化合物である9-oxo-octadecadienoic ac […]
イモリの腱再生能力の鍵、マウスとの比較で名古屋大学などが発見
名古屋大学大学院の佐藤史哉博士前期課程学生(研究当時)らの研究グループは、広島大学、北海道千歳リハビリテーション大学、 […]
東京大学がキヤノンと医療分野初の産学協創協定、未来の医療実現へ
東京大学は精密機器大手のキヤノン・キヤノンメディカルシステムズと産学協創協定を結んだ。東京大学の医療分野では初めてで、 […]
東北大学、脳梗塞患者への治験で自然の幹細胞「Muse細胞」の安全性と有効性を報告
東北大学病院で実施された脳梗塞患者に対するMuse細胞製剤の臨床試験により、安全性が確認されたとともに、上肢の機能回復 […]
夜勤時の仮眠、まとめてとるより分割するほうが有効 広島大学が分析
広島大学の折山早苗教授らは、夜勤状況下において120分間の仮眠をまとめてとる場合と、90分間と30分間に分割してとる場 […]
感染予防とコミュニケーションを両立 光や音を阻害しない飛沫/エアロゾル対策デバイス
東京工業大学、東京医科歯科大学、千葉大学の合同チームは、イオンと電界を利用して、光や音の通過を阻害することなく、感染の […]
99%水なのに疎水性の「ゲル・ゲル相分離材料」を東京大学などが発明、医療分野で応用期待
東京大学大学院、理化学研究所、北海道大学大学院の研究グループは、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見し、この現象 […]
脳と肝臓のつながりを示唆 脳由来神経栄養因子の低下は脂肪肝炎発症に関与する
金沢工業大学、徳島大学、香川大学、産業技術総合研究所からなる研究チームは、脳由来神経栄養因子BDNFの発現低下が、肝臓 […]
全国の高額医療費集団169万人の95.6%に複数の慢性疾患 慶應義塾大学などが調査
慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲教授、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科の山内慶太教授、東京医科歯 […]