産学連携の記事一覧
奈良県立医科大学など、オゾンによる新型コロナウイルス不活化を確認
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、現在、病院の診察室や集会場などは使用後にアルコールで手拭きするなどの除菌が行 […]
簡単、軽量、多サンプル測定可能な装置を開発 新型コロナウイルスにも応用期待
北海道大学、帯広畜産大学、東北大学とTianma Japan株式会社らの研究グループは、抗体検査のようなバイオ検査を現 […]
月経周期や基礎体温の正常範囲を再定義 東京大学にルナルナが協力
株式会社エムティーアイが運営する健康情報サービス『ルナルナ』は、厚生労働科学研究事業として東京大学が実施する「月経周期 […]
月誕生の定説を覆す、月から流出する炭素を世界初観測 大阪大学など
大阪大学の横田勝一郎准教授・寺田健太郎教授らが率いる研究グループが、月周回衛星「かぐや」によって、月の表面全体から宇宙 […]
新型コロナウイルスを1分以内に98%以上消毒、革新的酸化剤MA-T®
大阪大学が実用化研究を進める革新的酸化剤「要時生成型二酸化塩素水溶液(MA-T®)」が、新型コロナウイルスを1分間の接 […]
社会の再起動へ向け、保有の特許131件を一定期間無償で開放 東京工業大学
東京工業大学は新型コロナウイルスの感染拡大による社会の混乱を克服するため、社会再起動技術推進事業を立ち上げ、その第1弾 […]
新型コロナウイルス感染を抑制できるVHH抗体の取得に北里大学などが成功
北里大学、株式会社Epsilon Molecular Engineering(EME)、花王株式会社の研究グループは、 […]
広がるヒアリ侵入、燻蒸剤にワサビ成分が有効 兵庫県立大学など明らかに
兵庫県立大学自然・環境科学研究所の橋本佳明准教授(兼兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)らの研究グループは、天然由来の […]
埼玉工業大学、自動運転バス開発で国内トップクラスの活動実績残す
埼玉工業大学は、同大学学長直轄の自動運転技術研究組織「自動運転技術開発センター」の2019年度の活動実績として、延べ2 […]
ステロイドの副作用からこどもの骨を守る治療法、北海道大学が開発
北海道大学の髙畑雅彦准教授らの研究グループは、第一三共株式会社と共同で、同社が創生したシグレック15抗体が、小児ステロ […]