研究成果の記事一覧
福島の原発事故帰宅困難区域、動物にDNA損傷見られず
福島大学環境放射能研究所のトーマス・ヒントン客員教授は、米コロラド州立大学、ジョージア大学などとの共同調査で、福島県内 […]
故湯川秀樹博士旧宅、長谷工コーポレーションが京都大学へ寄付
1949年、日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士。博士が晩年を過ごした京都・下鴨神社近くの旧宅につ […]
新型コロナ大学拠点接種、全国で学生ら約200万人に
新型コロナウイルスワクチンの大学拠点接種で、学生、教職員ら全国約200万人がワクチン接種したことが、文部科学省の集計で […]
CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発
九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大 […]
日本の敗血症の実態が判明、千葉大学がビッグデータから解析
千葉大学の研究グループは、国内の約5,000万人の入院患者の大規模データから敗血症の患者数や死亡数に関するデータをまと […]
日常の運転と認知機能の関係性について、浜松市で浜松医科大学とスズキが実証事業開始
浜松医科大学とスズキ株式会社は、静岡県浜松市と協働し「高齢ドライバーにおける日常の運転行動特性と認知機能の関係性:前向 […]
「歴史の終わりの幻想」の日米比較、山形大学と米ジョージア大学が国際共同研究
自分の人生において、過去に起こった変化が、未来に起こると予想される変化よりも大きいと報告する傾向を「歴史の終わりの幻想 […]
敗血症死を劇的に防ぐ次世代新薬、モデル動物で実証 久留米大学と昭和大学
久留米大学医学部の古賀義法助教と松井孝憲准教授らは、昭和大学医学部の山岸昌一教授との共同研究により、モデル動物の敗血症 […]
名古屋大学とブログウォッチャー、位置情報データを活用する情報処理技術の特許を出願
名古屋大学と位置情報データを使った広告・分析サービス「プロファイルパスポート」を提供する株式会社ブログウォッチャーは、 […]
マダニが媒介する新規ウイルス感染症「エゾウイルス熱」、北海道で発見
北海道で、マダニが媒介する新たなウイルス感染症が発見された。北海道大学、市立札幌病院、北海道立衛生研究所、国立感染症研 […]