研究成果の記事一覧

東京大学が優れた強靭性と即時回復性を両立した世界初のゲル材料開発に成功

 「引っ張ると頑丈になる」自己補強ゲルを東京大学のグループが開発した。  従来の高強度ゲルは、「犠牲結合」と呼ばれる壊れ […]

保育園向けSTEAM教育プログラム、東京学芸大学と立正大学がニチイ学館と共同開発

 東京学芸大学と立正大学、医療、介護、保育サービスのニチイ学館は、日本初となる保育園向けSTEAM教育プログラムを共同開 […]

2022年度大学入試、1月15、16日に大学入学共通テスト

 文部科学省は2022年度大学入試の実施要項をまとめた。大学入学共通テストは1月15、16の両日実施され、新型コロナウイ […]

細胞の老化が阻害されてがんが発生する仕組み、京都大学がハエで解明

 京都大学大学院の井垣達吏教授、井藤喬夫研究員の研究グループは、マイクロRNAが細胞老化遺伝子を破壊してがん化を促進する […]

「疼痛律動性」の評価に基づく治療介入が慢性疼痛患者に好影響 畿央大学

 近年、日内で慢性疼痛の強度が変動する「疼痛律動性」の存在が報告されている。 このような慢性疼痛の日内変動を把握すること […]

12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明

 玉川大学脳科学研究所の松田哲也教授、神戸大学大学院の石原暢助教らは、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進 […]

ニキビは心理的ストレスと関連がある、東京薬科大学などが科学的に証明

 東京薬科大学の佐藤隆教授らは、虎の門病院の林伸和医師との共同研究により、ニキビの重症度に関わらず、ニキビ患者は不安感を […]

都市の微生物と薬材耐性遺伝子の世界地図、国際チーム作成

 慶應義塾大学環境情報学部・先端生命科学研究所の鈴木治夫准教授が参加した国際共同研究チームが、世界60都市の人口建造物に […]

IPU・環太平洋大学の教育学部生にイーオンが英検準1級取得をサポート

 英会話教室を運営する株式会社イーオンは、IPU・環太平洋大学で中高の英語教員を目指す教育学部生向けに、英検準1級取得を […]

膨らんだ細胞を縮めて一定の大きさに保つ仕組みを解明 福岡大学など

 福岡大学医学部の沼田朋大講師と生理学研究所の岡田泰伸名誉教授らの研究グループは、膨張した細胞の大きさを一定に保つメカニ […]