研究成果の記事一覧 クローン生物のゲノムが遺伝的多様性を回復する仕組みを北海道大学が解明 北海道大学 2020年2月16日 半クローン生殖するアイナメ属の野外雑種が、組み換え世代を取り入れることでゲノムをリフレッシュし、遺伝的多様性を獲得しな […] 国際連携で実現、がんの横断的・大規模な全ゲノム解析プロジェクトが結果報告 東京大学 2020年2月15日 理化学研究所、東京大学を含む大規模な国際共同研究グループ「The ICGC/TCGA Pan-Cancer Analy […] 仮設住宅で暮らす被災者、心理的苦痛に「相談相手の有無」関係 東北大学が調査 東北大学 2020年2月15日 東北大学では、2012年時点で約3万世帯の宮城県内の応急仮設住宅(プレハブ・民間賃貸借上住宅)入居者を対象に、5~6年 […] 液体の水の中に2種類の構造が共存する直接的証拠を発見 東京大学 東京大学 2020年2月14日 人類にとって極めて重要な水の構造をめぐっては、1世紀以上にわたって論争が続いてきた。4℃で密度が最大になるなど、他の液 […] 近畿日本ツーリスト、クラブツーリズムと女子栄養大学が千葉県いすみ市のグルメツアーを共同企画 女子栄養大学 2020年2月14日 女子栄養大学は、株式会社近畿日本ツーリスト首都圏、クラブツーリズム株式会株式会社と共同で、千葉県いすみ市の協力を得て、 […] 長岡技術科学大学と東京電力、防災・減災に関するプロジェクトを開始 長岡技術科学大学 2020年2月13日 長岡技術科学大学と東京電力ホールディングス株式会社は、2020年2月3日、防災・減災に関する共同研究プロジェクトの設立 […] 動かなかった鞭毛が高水圧で復活、ヒト精子に応用も 県立広島大学と近畿大学 県立広島大学近畿大学 2020年2月12日 県立広島大学生命環境学部の八木俊樹教授と近畿大学理工学部の西山雅祥准教授は、鞭毛(※1)で運動する単細胞生物の緑藻クラ […] 東京医科歯科大学、経産省のベンチャー支援窓口サポーターに 東京医科歯科大学 2020年2月12日 東京医科歯科大学は、経済産業省が運営するベンチャー企業などの相談窓口である「ヘルスケア・イノベーション・ハブ」のサポー […] 「ひきこもり」に国際的な診断評価基準 九州大学と米オレゴン健康科学大学が開発 海外の大学九州大学 2020年2月11日 九州大学病院の加藤隆弘講師、神庭重信名誉教授、米国オレゴン健康科学大学のアランテオ准教授は、国際的に通用する病的なひき […] コンクリートがれきと廃木材を新たな建築材料に 東京大学など開発成功 東京大学 2020年2月11日 東京大学生産技術研究所の酒井雄也講師らの研究グループは、コンクリートがれきと廃木材を粉砕、混合して新たな土木建築材料を […]1…278279280281282…571