研究成果の記事一覧
北海道大学、生体内に2つの生物時計が存在することを世界で初めて実証
北海道大学の本間研一名誉教授、同脳科学研究教育センターの本間さと客員教授、北海道医療大学の西出真也講師の研究グループは […]
昭和大学医学部も入試で不正操作、現役、1浪に加点
大学医学部入試の不正な得点操作問題で、昭和大学は現役生と1浪生に加点していたうえ、大学OBの子どもを合格ラインに達して […]
ホタルの発光遺伝子の進化を解明、中部大学などがゲノム解読に成功
基礎生物学研究所と中部大学の研究グループは「ヘイケボタル」のゲノムの解読に成功。また米国マサチューセッツ工科大学と共同で […]
鳥はドーパミンによって歌を伝承、東北大学などが脳メカニズムを発見
東北大学の田中雅史助教らの共同研究グループは、歌をさえずる鳥の一種であるキンカチョウの脳の内部で、歌の模倣に必要な神経 […]
地方大学活性化で初の補助金、富山県など6県1市に
内閣府は地方大学の活性化に向けて創設した「地方大学・地域産業創生交付金」の初交付対象に富山県、北九州市など6県1市の計 […]
京都大学が男性不妊の原因の一端を解明、新治療法の開発期待
京都大学の坂本智子特定研究員らの研究グループは、精巣内に存在する「セルトリ細胞」と精子細胞の相互作用によって正常な精子 […]
大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学など
乳がんは女性の罹患率が第一位のがんで、近年患者数は上昇傾向にある。 乳がんの6~7割は、女性ホルモンであるエストロゲ […]
エボラウイルスのコア構造の詳細解析に成功 エボラ出血熱に対する治療法の開発に期待
沖縄科学技術大学院大学らの共同研究グループは、最先端のクライオ電子顕微鏡解析により、エボラウイルスのコア構造である核タ […]
12秒間まばたきを我慢できるか?-簡易なドライアイのスクリーニング検査を発表
順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科の村上晶教授、猪俣武範助教らの研究グループは、まばたきを12.4秒間我慢できない場合 […]
大阪府北部地震発生後のうわさ・流言を調査 東京大学とサーベイリサーチセンター
東京大学と株式会社サーベイリサーチセンターは、2018年6月18日7時58分頃発生した大阪府北部地震(最大震度6弱)で […]