研究成果の記事一覧
加齢したオスほど目前の戦いに固執する 甲虫の齢による闘争パターン変化を発見
岡山大学と英エクセター大学の共同研究により、甲虫の一種「オオツノコクヌストモドキ」のオス同士の闘争パターンが、オスの齢 […]
心・血管修復パッチ「シンフォリウム」、繊研合繊賞準グランプリに 大阪医科薬科大学
先天性心疾患を持つ新生児や幼児の外科治療で新たな選択肢となる心・血管修復パッチの「シンフォリウム」が、繊維・ファッショ […]
痛みは不眠や疲労感などの関連症状が強いと改善しにくい、畿央大学が分析
痛みが慢性化する要因となる痛覚変調性疼痛には、損傷量から予測されるよりも広い範囲で生じる強い痛みや疲れやすさ、不眠、記 […]
岩手県の地層から日本最古の植物化石、静岡大学が発見
静岡大学理学部のルグラン・ジュリアン助教、マヘル・アフメド博士(創造科学技術大学院)らの研究グループが、岩手県大船渡市 […]
絶滅危機のジュゴンが沖縄に生息、龍谷大学が証拠を確認
沖縄県の琉球列島で2019年以降に地域絶滅したと考えられている海棲哺乳類ジュゴンが今も生息している証拠を、龍谷大学先端 […]
縄文人の頭骨に破壊的な刺突の痕跡、東京大学が発見
100年以上前に発見された縄文人の頭骨に鋭利な刺突具で破壊的な穴を開けた痕跡があることが、東京大学大学院理学系研究科の […]
藤田医科大学とNITE、エアコン内の真菌(カビ・キノコ)とアレルゲン情報を公開
藤田医科大学と独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は、エアコンに存在するカビやキノコ類のタンパク質とアレルゲン […]
運動神経の活動特性と非対称性に男女差があることを発見 金沢大学など
金沢大学の西川裕一助教、中京大学の渡邊航平教授、マリボル大学(スロベニア)のAles Holobar教授、広島大学の前 […]
誤嚥性肺炎高齢者の退院後生存期間は約1年、浜松医科大学
浜松医科大学の本田優希医師(大学院生)らは聖隷浜松病院と共同で、誤嚥性肺炎で同病院に入院した高齢患者の退院後の生存期間 […]
電気通信大学、マッチングファンド型共同研究で国立天文台との連携協定を再締結
電気通信大学は国立天文台との包括連携協定を2028年3月まで延長する形で再締結した。異分野連携による新たな共同研究の発 […]