研究成果の記事一覧
GPS電波が届かない屋内でも位置推定が可能、東京都市大学がプログラム開発
東京都市大学の横井利彰教授は、ビル内・地下街・エレベーター内などGPSの電波信号強度が弱い屋内でも、既存の無線LAN基 […]
海外駐在員はテレワークにどう適応したか? 京都大学が現地語スキルの影響を指摘
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年には世界中の多くの企業が急速にテレワークを主体とする職場環境への移行を […]
ドラム演奏で認知症患者の運動機能評価と重症度スクリーニングが可能 東京大学
東京大学先端科学技術研究センターの研究グループは、ドラム演奏により認知症高齢者の上肢運動機能を測定する方法を開発した。 […]
日本工業大学、使用済コピー用紙など「紙培地」によるシイタケ栽培を実証
日本工業大学電気電子通信工学科の平栗健史教授は、シイタケ栽培における培地として「紙」に着目し、実験の結果、使用済コピー […]
京都産業大学、LINE、ソフトバンクが包括連携協定 大学DXを推進し学生生活をサポート
京都産業大学とLINE株式会社、ソフトバンク株式会社は、先端技術の活用による大学DXの推進を図るため、包括連携協定を締 […]
子どもたちはマスクをした相手の表情を読み取れるか? 静岡大学と畿央大学が検証
静岡大学と畿央大学の研究グループは、マスクやサングラスで顔の一部が隠れた相手の表情から、3~5歳児がどの程度感情を読み […]
ケトン食療法の長期継続で、進行がん患者の生存期間が劇的に改善 大阪大学
大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座のグループは、同学が開発した新たながん患者向けのケトン食療法を12か […]
東北大学と東北ドローン、AIやドローンを活用した山岳遭難者探索システムの共同開発へ
東北大学タフ・サイバーフィジカルAI研究センターと株式会社東北ドローンは、共同研究により、AIやドローンを活用した山岳 […]
限られた労働力で持続可能な森林経営、東京大学がモデル構築
東京大学大学院 農学生命科学研究科の金子竣亮修士課程学生と金鉉倍助教、吉岡拓如准教授、仁多見俊夫特任研究員は、限られた […]
温泉に入ると本当によく眠れるのか 秋田大学などが証明
秋田大学などの共同研究グループは、温泉に入ると本当に良く眠れるのかについて実験。その結果、塩化物泉と炭酸泉に入ったとき […]