中央大学の小松晃之教授の研究グループは、イヌ用人工血液(人工血漿)の開発に成功した。

 血液は血球(赤血球、白血球などの細胞成分)と血漿(タンパク質、ビタミンなどが溶けた液体成分)からなる。人間の場合、血漿中に豊富に存在するタンパク質「アルブミン」は製剤化されており、低アルブミン血症や敗血症などの患者に人工血漿として投与される。一方、ペット(イヌ・ネコ)用のアルブミン製剤は存在せず、イヌ・ネコの輸血治療の体制は未だ充分に整っているとはいえない。

 そこで今回、小松教授らはブタの血漿から取り出したブタアルブミンの表面にポリオキサゾリンという合成高分子を結合した「ポリオキサゾリン結合ブタアルブミン(POx-PSA)」を開発した。通常、イヌ・ネコにとってブタアルブミンは異種タンパク質であるため、投与すると体内で抗体が産生され、再投与時に副作用を起こす危険性がある。これを防ぐために、生体適合性が高く、免疫原性を持たないポリオキサゾリンを結合することによって、抗体産生を回避できる。

 東海大学、埼玉医科大学、慶應義塾大学、東京大学との共同研究により、POx-PSAの安全性と有効性が確認されたとしている。出血性ショックモデルラットにPOx-PSA溶液を投与したところ、脱血前の状態に回復したほか、イヌへの投与での安全性も確認した。POx-PSAの製造工程はわずか2段階で、収率が高く、粉末状態で長期保存が可能な上に、浸透圧の高さ、血中滞留性の長さにも優れるという。

 POx-PSA製剤の実現により、イヌ・ネコ用人工血漿が動物病院に常備され、いつでも供給できる体制の確立に大きく前進する。市場範囲は、先進国・新興国を含む全世界規模にも及ぶとみられ、動物医療に革命をもたらす画期的な発明になるという。

論文情報:【Scientific Reports】Polyoxazoline-conjugated porcine serum albumin as an artificial plasma expander for dogs

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

中央大学

あなたの未来を創る「実学」。グローバル・プロフェッショナルを養成

中央大学の実学教育は、理論を究め、実務を拓き、理論と実務とを融合して知識や技能をもとに知性を磨き、その知性を社会のために発揮する力を養っています。学際的かつ問題発見・解決型の学部横断教育を実施する「ファカルティ・リンケージ・プログラム(FLP)」、グローバル人[…]

埼玉医科大学
慶應義塾大学
東海大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。