コラムの記事一覧
「共創」をキーワードに、持続可能な地域社会の実現を探る − 令和4年度COC+R全国シンポジウム
文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和4年度の全国シンポジウムが、2023年2 […]
学生が社会人との気軽な会話を通して“働く”を考える。「大しごとーくin信州2022」開催レポート
2022年11月12日、信州大学松本キャンパスで「大しごとーくin信州2022(以下:大しごとーく)」が開催された。大し […]
昭和女子大学×駒場東邦中学校「女子大生と男子校中学生が一緒に考えるプロジェクト」の3年間の集大成となる授業を開催
2023年2月20日、昭和女子大学(理事長・総長 坂東眞理子:東京都世田谷区)と駒場東邦中学校(校長:小家一彦)が、3年 […]
熊本大学におけるデジタル人材の育成を基軸とした文理融合組織「情報融合学環」の創設構想*
熊本大学は2024年4月、数理・データサイエンス(DS)の素養を身につけ、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に […]
実学教育を推進する千葉商科大学が、2024年度入試より探究学習の取り組みや成果が入試に活かせる「探究学習評価型」を新設
2022年度より、高等学校における教育課程(カリキュラム)、学習指導要領が改訂された。高等学校での学び方が変化し、中でも […]
2024年度入試、現役生は安全志向、大学は年内入試志向?
東京大、京都大の前期日程の合格者が発表され、2023年度入試も終盤を迎えています。これからは国公立大学の中・後期日程発表 […]
2023年度私大入試、全体の志願者数は昨年並みも大学間で差
国公立大学の2次試験出願者数は、出願最終日の集計状況を見ると昨年並みになりそうです。文部科学省の資料によると18歳人口は […]
志望校の追試は?前もって調べておいて“もしもの時”に備える
大学入学共通テストで得点調整が行われるなど入試は常に動いています。受験生にとって不測の事態がいつおきるかは誰にも分かりま […]
大学の学びを活かし、リブランディングに挑戦
志は自然と人が調和した、美しい世界を伝え残す 去る10月6日(木)、1926年創業の京都の甘納豆専門店・有限会社斗六屋( […]
『Sustainable First』支援するのではなく、目線を合わせてともに歩む~タンザニアでの挑戦~
大リーグの大谷翔平さん、モデルのトラウデン直美さんらと並び、社会起業家としてForbes 30 UNDER 30 JAP […]