コラムの記事一覧
大学入学共通テストの出題形式は、私立大の入試問題に影響を与えるか?
今年の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の平均点ダウンが、大学入試全般に与えた影響は非常に大きいものがありました。教 […]
「メディア×国際」がキーワード アウトプット重視のカリキュラムで実践的な知力を習得する
2022年度から、メディア社会学科と国際コミュニケーション学科の2学科体制となった東京経済大学コミュニケーション学部。こ […]
【第7回】性質の異なる“知”を持つ教員陣に学ぶ~研究者教員と実務家教員~
専門職大学では、専任教員のうち4割以上の「実務家教員」を配置することが義務付けられています。実務家教員の定義は、専門分 […]
2023年4月、桜美林大学が新たに「教育探究科学群」を開設! 好奇心を探究へ!自分の学びを自分で創り出せる人材を
桜美林大学は、2023年4月、新たに『教育探究科学群』を開設する。新しい高等教育の在り方を目指し、本人から発露するどん […]
【第6回】理論と実践を架橋する実習と臨地実務実習
専門職大学・専門職短期大学では、理論と実践を架橋する教育が謳われており、各専門職大学においても特徴のある教育課程が編成 […]
産業界や自治体と200を超える連携実績 社会連携プログラムで 真の『実践力』を育成する【実践女子大学・実践女子大学短期大学部】
実践女子大学・実践女子大学短期大学部は、「女性が社会を変える、世界を変える」という建学の精神の下、1899年に設立した実 […]
第5回 専門職大学のラインナップと特徴
これまでの連載で専門職大学が誕生するまでの経緯等をご紹介してきましたが、専門職大学・専門職短期大学は、平成31年(20 […]
「総合的な探究の時間」を受け止める総合型選抜のあり方とは?
2022年4月、新しい学習指導要領による高校教育が始まりました。現在の高校1年生が大学受験に臨むのが2025年度入試です […]
変革に強い人材には、企業の新しい受け皿が不可欠
「+R」となり、3ステージ目を迎えたCOC事業*。コロナ禍が続く今、地域活性・地方創生を取り巻く状況も大きく変わりました […]
地方創生人材の育成につながる官学連携の実践的な学び。信州大学「ENGINE」プログラム「ストラテジー&リサーチ・リテラシー・ゼミ」レポート
地方創生を牽引できる人材の育成を目的に、信州大学、富山大学、金沢大学の3大学が連携して2021年度から取り組んでいるプロ […]