ピックアップ記事の記事一覧

昭和女子大学専門職大学院 公開シンポジウム「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」2/11(火・祝)開催

 2025年2月11日(火・祝)、昭和女子大学のマスター消費生活アドバイザー指定大学院である専門職大学院 福祉社会・経営 […]

畿央大学 歴史的建造物「旧豆山荘」利活用について河合町・森本組と協定締結 

 2024年10月11日、畿央大学は、河合町(奈良県北葛城郡)ならびに株式会社森本組と「歴史的建造物旧豆山荘の持続可能な […]

昭和女子大学 海外協定大学との「ダブル・ディグリー・プログラム」修了生が100名を突破

 昭和女子大学が行っている「ダブル・ディグリー・プログラム」修了生が107名に達した。また、同プログラムでオーストラリア […]

中学生向けバスケットボールクリニック 2/24(月・祝)江戸川大学が開催 参加者募集

 江戸川大学男女バスケットボール部は、中学生を対象としたバスケットボールクリニック「EU Basketball Acad […]

追手門学院大学 経営学部の学生たちが地元の特産品を使ったハム・ソーセージ新製品を開発

 大阪の特産品にこだわったハムやソーセージを生産する大阪市の食品メーカー・タケダハムの新商品開発に、追手門学院大学経営学 […]

京都橘大学 キャンパスに実るすだちを活用して学生がオリジナルのポン酢を開発

 京都橘大学では、キャンパスに実るすだちを活用し、学生が主体となってオリジナル商品「すだちぽんず」を開発した。2023年 […]

テンプル大学ジャパンキャンパス 提携する山梨県・長崎県・愛媛県に「TUJパートナーシップ奨学金」を設立

 テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、山梨県、長崎県、愛媛県の高校生を対象とした「TUJパートナーシップ奨学金」 […]

パーキンソン病患者は手動車椅子よりも足こぎ車椅子で駆動能力が向上 畿央大学

 畿央大学の岡田洋平准教授らの研究グループは、パーキンソン病患者において、手動車椅子の駆動が困難でも、足こぎ車椅子であれ […]

脳卒中後の運動主体感が上肢使用量に影響 産総研と畿央大学が独自に質問紙を開発し検証

 産業技術総合研究所の宮脇裕氏(畿央大学客員研究員)と畿央大学の森岡周教授らの研究グループは、脳卒中後運動障害が招く様々 […]

マウスの情動伝染には「嗅覚」に加えて「視覚」が重要 麻布大学などが発見

 麻布大学大学院と国立遺伝学研究所の研究グループは、日本産野生由来のマウス系統(MSM/Ms)を用いて、他者の情動を検知 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 43