研究成果の記事一覧
ドローンを母船にした海中探査は低コストで高効率、東京大学などが実証
東京大学の横田裕輔 准教授と明治大学の松田匠未 専任講師は株式会社プロドローンと連携し、無人航空機(ドローン)を自律的 […]
宇宙ステーションでレタス栽培実験成功 千葉大学や東京理科大学が参加
宇宙航空研究開発機構と竹中工務店、キリンホールディングス、千葉大学、東京理科大学は国際宇宙ステーション「きぼう」の日本 […]
“ミノムシシルク”と導電性高分子から、新しい複合繊維材料の開発に成功
近年、ミノムシが産生する糸は、天然由来のシルク線維としてはこれまで最強とされていたクモの糸を、弾性率・破断強度・機械的 […]
全国の医師1100人に、研究公正に関する意識調査を実施 兵庫医科大学
兵庫医科大学医学部の森本剛教授らの研究グループが全国で臨床研究をしている医師1,100人を対象に研究公正に関する大規模 […]
デジタル教科書の学習履歴活用、つくば市の小中学校で実証実験 東北大学など
東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也研究室は、茨城県つくば市教育委員会、教科書出版の東京書籍、学習用ICT(情報通信 […]
非英語の論文活用、生物多様性の知見が飛躍的に拡大 国際プロジェクトで判明
東京農工大学大学院農学研究院の赤坂宗光准教授、豪クイーンズランド大学の天野達也博士ら世界各国約60人の研究者が参加した […]
男性ホルモンを作る細胞を神戸大学がiPS細胞から作製、男性更年期障害治療に光
神戸大学大学院の青井貴之教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から男性ホルモン(テストステロン)を産生するライディッヒ […]
スマートチェアで仕事中の腰痛悪化予報、東北大学がAI技術で可能に
東北大学大学院の永富良一教授らのグループは、荷重センサーを装着したオフィスチェア(スマートチェア)を利用して、実際にオ […]
遠く離れた黒潮とメキシコ湾流の同期を発見 異常気象の発生にも関与か
北半球最強の暖流である黒潮とメキシコ湾流が、北米大陸を挟んで約一万キロメートルと遠く離れているにもかかわらず、数年から […]
未来の住まい研究拠点、東京大学が積水ハウスと共同で開設
東京大学大学院工学系研究科と住宅大手の積水ハウスは、東京都文京区本郷の東京大学工学部1号館に未来の住まいのあり方を研究 […]