研究成果の記事一覧 神経細胞の成長を説明する数学モデルを、中部大学が開発 中部大学 2020年8月17日 中部大学創発学術院の津田一郎教授と渡部大志研究員らは、脳などのニューロン(神経細胞)が複雑な網目構造に成長する「分化」 […] 1日10gのミルクプロテイン摂取と運動で筋肉量増加 帯広畜産大学など実証 帯広畜産大学 2020年8月16日 1日10gのミルクプロテインの継続摂取が、低~中強度の運動を実施した成人男女(60歳以上)の筋肉量を増加させることを確 […] 慶應義塾大学、学生の個人情報管理プラットフォームを産学連携で共同開発 慶應義塾大学 2020年8月14日 慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターは、ブロックチェーンを用いた個人情報の管理・活用を実現するシステ […] 広島大学、コロナ禍における認知症患者および家族への影響を調査 広島大学 2020年8月13日 広島大学大学院医系科学研究科共生社会医学講座の石井伸弥寄附講座教授らのグループは、新型コロナウイルス感染症感染拡大下( […] 玉川大学と神戸大学、身体機能と認知機能の関係に関与する脳の働きを解明 玉川大学神戸大学 2020年8月13日 玉川大学脳科学研究所と神戸大学のグループは、「身体機能が高いと認知機能も高い」という関係に関与する脳の働きを明らかにし […] 老化で皮膚幹細胞の糖鎖が変化、筑波大学などが解析 筑波大学 2020年8月12日 筑波大学の佐田亜衣子助教(現熊本大学特任准教授)、柳沢裕美教授、産業技術総合研究所らの研究グループは、糖鎖プロファイリ […] 偶然の漂流でも島に10人漂着すれば集団は持続、人類の漂流説を東京大学などが分析 東京大学 2020年8月12日 東京大学の井原泰雄講師らの研究グループは、国立民族学博物館、国立科学博物館と共同で、更新世の人類による島しょ進出につい […] 日本人の自尊心、年齢によりどう変化する? 東京理科大学が解明 東京理科大学 2020年8月11日 東京理科大学理学部の荻原祐二嘱託助教と京都大学大学院教育学研究科の楠見孝教授が16歳から88歳までの日本人男女の自尊心 […] ゴリラと人が接近、危険な動画に「いいね」 保全に負の影響懸念 京都大学 京都大学 2020年8月9日 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科の大塚亮真博士課程大学院生と山越言教授らの研究グループは、人とゴリラが近接する […] 究極の長寿者「スーパーセンチナリアン」の生物学的特徴の一端を解明 岐阜薬科大学熊本大学慶應義塾大学 2020年8月9日 慶應義塾大学医学百寿総合研究センターと熊本大学、岐阜薬科大学らのグループは、110歳を超える超長寿者「スーパーセンチナ […]1…251252253254255…571