共同研究の記事一覧

追手門学院大学・宮宇地准教授らの研究が「のれん」会計処理の日本代表意見に採用

 企業がM&Aなどで支払った金額のうち、買収先の純資産を上回った額を指す「のれん」。この会計処理をめぐって国際論争が続い […]

三浦按針墓に眠る人骨は本人の可能性、東邦大学など科学分析で同定

 東邦大学の水野文月助教と黒崎久仁彦教授、産業技術総合研究所、人類学研究機構、東京大学、山形大学らの研究グループは、伝・ […]

コロナ禍でも医療実習できる教材 京都大学とイマクリエイトが共同開発

 京都大学大学院医学研究科では、新型コロナウイルス感染症に対応した医学部学生の学びを確保するために、非対面・非接触でも可 […]

市区町村改革の敵は内にあり、NIRA総研首長アンケート

 市区町村改革を実施するうえで改革を阻む最大の障害が財源で、国や都道府県との調整より市区町村内の合意形成に首長がリーダー […]

京都大学とシャネルの共同研究から新たな化粧品が誕生

 京都大学は、2020年12月9日、合同会社シャネルR&Iとの共同研究によって新たに誕生した化粧品のオンライン […]

世界一秩序のあるガラスを合成し、構造解明に成功

 京都大学をはじめとする国際共同研究チームが、世界一の構造秩序を持つガラスの合成および構造の解明に成功したと発表した。

武器の大きい昆虫のオスは死んだふりも上手、香川大学と岡山大学が解明

 香川大学と岡山大学の研究グループは、オオツノコクヌストモドキという昆虫のオスの大顎サイズと死んだふり行動の関係を調査し […]

視覚に依存しやすい発達性協調運動障害の子どもたち 畿央大学など

 畿央大学の信迫悟志准教授らと武庫川女子大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、発達性協調運動傷害(Developme […]

東北大学など、千葉県で新種の鉱物「房総石」を発見

 国立科学博物館、産業技術総合研究所、東北大学、千葉県立中央博物館、物質・材料研究機構は、アマチュア研究家の西久保勝己氏 […]

食物アレルギー治療法の仕組みの一端を、千葉大学などが解明

 千葉大学大学院の倉島洋介准教授(医学研究院)の研究グループは、東京大学と共同で、食物アレルギーの唯一の治療法だが、その […]
  1. 1
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 111