産学連携の記事一覧
兵庫県初のAI自動運転バスの実証運行に、埼玉工業大学が協力
2019年12月5~9日、播磨科学公園都市(兵庫県赤穂郡上郡町)にて、公道での自動運転実証運行が実施される。埼玉工業大 […]
AIで野菜の市場価格を予測 豊橋技術科学大学などがアルゴリズムを開発
豊橋技術科学大学は株式会社ファームシップと共同で、人工知能を活用した野菜の市場価格の予測アルゴリズムを開発。1、2カ月 […]
本人の細胞で作った人工血管、世界初の患者移植へ 佐賀大学など
佐賀大学医学部の中山功一教授、伊藤学助教と再生医療製品製造のサイフューズは、独自に開発したバイオ3Dプリンターで作製し […]
アグリニクス研究会がHACCP 導入ワークショップ開催
アグリニクス研究会(事務局:静岡理工科大学総合技術研究所)は、2019年12月20日(金)、同大学のやらまいか創造工学セ […]
マグロの熟成は48時間 東京大学等とくら寿司が「おいしさ」を分析
東京大学大学院 農学生命科学研究科「健康栄養機能学」社会連携講座、日本食品科学研究所とくら寿司株式会社は、2019年7 […]
慶應義塾大学と大正製薬、アスリート向けリカバリープログラムを共同研究
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)と大正製薬株式会社は、一般社団法人慶應ラグビー倶楽 […]
カマンベールチーズで認知症が予防できる可能性 桜美林大学と明治など
桜美林大学、東京都健康長寿医療センターと株式会社 明治の共同研究グループは、軽度認知障害の高齢者において、白カビ発酵チ […]
横浜市、桐蔭横浜大学、ソフトバンクが連携 「遠隔技術」で部活動支援
横浜市と桐蔭横浜大学、ソフトバンク株式会社は連携して、中学校部活動の充実と教職員の負担軽減などを目的に、ICT(情報通 […]
幻の「檸檬(れもん)」草稿、11月から東京と京都で巡回展 実践女子大学
2019年11月から、実践女子大学と京都市、丸善は「梶井基次郎と〝神隠し〟の京都」展を東京と京都で共同開催する。
双極性障害・統合失調症に共通する神経細胞の異常を発見 慶應義塾大学など
双極性障害および統合失調症の患者由来のiPS細胞を用いた研究で、両疾患に共通して神経細胞の形態に異常が生じることが見出 […]