人生100年時代となった今、さまざまな意味において人生を豊かにするために、「学ぶ」ことの重要性がさらに増している。東京都立大学では、生涯現役都市の実現に寄与するためオープンユニバーシティを運営。都民や社会人などの学習ニーズに応える生涯学習の拠点を目指して、大学の学術研究の成果を広く社会に還元するための講座を開設している。江戸・東京の歴史をはじめ、健康・経済・サイエンス・文化・語学など、多くの人の知的好奇心にこたえるおよそ360講座が開講、誰でも、いくつになっても「学びたい」ものを、「学びたい」ときに、「学びたい」だけ学べる受講スタイルで、昼間、夜間や土曜日に年間延べ約6,000人が学ぶ。

 

 

東京都立大学だからこそ学べるユニークなジャンル「江戸/TOKYO」講座

 オープンユニバーシティの幅広い講座の中でも、注目は「東京」を冠する大学ならではのユニークな「江戸/TOKYO」というジャンルの講座だ。その中でも特に講座「落語で歩く江戸・東京」は人気が高い。講師は、落語立川流所属、立川談四楼門下二つ目の立川寸志さん。実は、東京都立大学の卒業生である。学生時代は日本近世史を専攻、落語研究会にも所属していた。寸志さんが講師をつとめる講座は、落語の背景となる江戸時代の生活や文化などについて、切絵図や浮世絵など当時の図版資料の紹介や丁寧な解説で、落語の高座を聴くことができ、わかりやすいとリピーターの受講生も多い。今回は、そんな落語講座について立川寸志さんにお話を伺った。
 

 

時代背景もわかるちょっとしたバラエティ番組のような落語講座

 最初に講師の依頼があったときには、「うれしかった」と話す寸志さん。
子どものころに読んだ落語本の挿絵に興味をもったのがきっかけで落語にはまっていった。中学生のときにはひとりで寄席に通ったという。転機は44歳、編集者として働いていたが縁あって立川談四楼師匠に弟子入りする。

 落語は当然のように趣味だと、大学を卒業するときは特に悩まずに就職した。働いていた編集プロダクション兼小出版社の社長が談四楼師匠と昵懇で、落語が好きならと担当編集になった。その後、会社員として定年も見えてきて今後の人生を考えたときに、将来の自分にまったく興味がおきず、そんな折に談四楼師匠が47歳の弟子を取ったと知って、自分も弟子入りを年齢で断られることはないと落語家への道を踏み出した。

 「大学時代に学んだ落語も日本史も、あくまでも趣味だと思っていたので、直接つなげては考えていませんでしたね。でも、講師のお話をいただいたときは面白い作業になるかなと思いました。特に、切絵図が好きだったので、実際に落語の舞台になっているところの切絵図を使って何かできないかと考えました。切絵図でいうこのあたりは、今はこうなっていて、そういう話だったら面白くできそうだな、この話ならこんなふうにできるかなぁっていうのは、わりとパパっと思いつきました。元は編集者なので、いろんな話をうまい具合に並べて面白おかしく聴かせるのは、雑誌の特集を作るのと似ていて、慣れているかもしれません。教養番組とまではいかないまでも、ちょっとしたバラエティをみるぐらいな感じで楽しんでいただければと思っています。」
 

 
次ページ 期ごとに変わるテーマ、江戸とTOKYOをつなぐ落語

  1. 1
  2. 2
東京都立大学

学問の力で、東京から世界の未来を拓く

東京都立大学は、2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から「東京都立大学」に変更。東京都が設置する唯一の総合大学であり、大都市に立脚した教育研究の成果をあげ、人間社会の向上・発展に寄与することを目指しています。その一環として、自由度の高いカリキュラムと独自[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。