高大接続改革による最初の入試となった2021年度入試。
実施面では新型コロナ感染症対策に追われ、受験生にはもちろん、試験を実施する大学にとっても厳しい入試だったと言えるが、多くの私立大学は従来通りの枠組みで入試を行った。高大接続の理念に沿って果敢に入試改革を行った代表格は、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、立教大学だろう。

これら入試改革を先導した大学の入試はどのような結果だったのか。早稲田大学の事例を参考に、上智大学、青山学院大学、立教大学の入試結果を振り返った。なお、青山学院大学は阪本浩学長に、立教大学は石川淳統括副総長に総括していただいた。

 

早稲田大学は複数学部で改革

 早稲田大学は政治経済学部の入試改革が注目されるが、ほぼ全ての学部が何らかの入試制度改革を行っている。国際教養学部、スポーツ科学部も一般選抜では、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が全員必須だ。それでも、政治経済学部が注目されるのは、一般選抜で数学(数学Ⅰ・数学A)を必須受験としたからである。入試方式は、共通テスト5教科6科目(数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学B必須)の成績で合否判定する共通テスト利用入試と、共通テストで4科目(数学Ⅰ・数学A必須)を受験した上で大学が独自に実施する総合問題が課される一般選抜の2方式である。総合問題は日英両言語の長文読解で一部は論述式、英作文もある。

 従来の私大文系入試は英・国・地歴公民もしくは数学の3教科型が基本である。そして、多くの受験生は数学を選択受験しない。大学入学後の学修に数学の素養が必要だとしても、である。これは長らく大学と受験生との間にあった暗黙のルールでもあった。政治経済学部の入試改革はここに一石を投じた。経済学を学ぶ上で数学が必要なことは自明であり、また現代の政治学を学ぶ上で数的データ活用は必須である。新しい入試制度は、入学後の学修に必要な素養を入試で問うという当然のことを行ったのだが、志願者減が話題にもされることもあった。ただ定員も減っているため(一般選抜:450名→300名、共通テスト利用入試:75名→50名)、受験界では一概には言えないというのが大筋の見方だ。(教育ジャーナリスト 神戸悟)

 

【上智大学】

上智大学は初めて共通テストを導入

 上智大学の入試改革のポイントは共通テストの導入である。上智大学は主要な私立大学としては、大学入試センター試験を利用していない大学の一つだった。しかし、2021年度入試の一般選抜では、①TEAPスコア利用型(TEAPスコアと学部学科試験の合計点で合否判定、一部の学科は面接も課す)、②共通テスト併用型(共通テストと学部学科試験の合計点で合否判定)、③共通テスト利用型(共通テストの成績のみで合否判定)の3方式で実施され、ほぼ全面的に共通テストを導入した。なお、②、③の方式は外国語の検定試験結果を任意提出でき、加点あるいはみなし得点化の措置もある。

 こうした入試改革に踏み切った背景には、グローバル化する社会の変化とそこで求められる人材像の変化がある。また、初中等学校における教育も変わりつつあり、探究的な学びを実践する高校も増えている。こうした状況に対して、大学としてどう対応するか、議論を重ねた末、学力の3要素を適切に評価する入試制度改革に至った。また、そこでの考え方は文部科学省が進める高大接続改革の理念とも符合した。この他、共通テストを導入することで問題作成など実務面での効率化、合理化も期待されていた。上智大学入学センター事務長 飯塚淳氏は「共通テストを初めて実施する負担は大きな課題でした。しかし、共通テスト導入によって得られる成果がそれを上回るという結論になりました」と導入の経緯を語る。

3方式の入試が持つそれぞれの特徴

 新しい3つの入試方式には、それぞれ異なる特徴がある。①TEAPスコア利用型は、共通テストは課されないが、事前にTEAPの受験が必要だ。試験当日は1 〜2教科を受験する。この方式は従来型の教科・科目型の試験のため、受験生にとっては対策が立てやすかったと思われる。

 ②共通テスト併用型は、基礎学力を共通テストの3教科で確認し、学部学科独自の試験で適性を見る方式で、記述式の問題も含まれている。独自試験の問題は、高校での探究活動等で培った思考力を問うことに加え、各学部学科への適性を問う役割もある。また、試験当日に受験する教科数が少ないことから、午前と午後で別々に行われる他学部の併願が1日で可能なシステムになっていることも特徴の一つだ。「試験日が午前に総合グローバル学部、午後に外国語学部の日は、3割ぐらいは続けて受験していました」(飯塚氏)と従来よりも併願がし易かったようだ。ただ、感染症対策のため「午前で使用した教室は、午後は使用しないように教室を配当しています」(飯塚氏)と実施面では苦労も多かったと見られる。

 この共通テスト併用型は、志願者数の面から見ると受験生からは敬遠されたようだ。「各学問分野に意欲ある受験生にチャレンジしていただく意図でしたが、出題内容に不安を感じた受験生が多かったようです」(飯塚氏)とのことだ。なお、午前・午後入試は中高受験では一般的な試験日程だが、今後は試験日が重複することを避けるために、他大学でも取り入れられる可能性もあるだろう。

 ③共通テスト利用型は4教科受験のため、文系でも数学が、理系でも国語が課されている。主に国公立大学志望で各教科を幅広く学んでいるオールラウンダーの受験生向
けの方式だ。「文系でも数学を課すことは、志願者数の減少につながりますが、今後全学でデータサイエンスの授業が必須となりますので、カリキュラムポリシーとは整合します」(飯塚氏)。また、上智大学は学外会場を設けていないこともあり、首都圏以外の地域からの志願者が多いことを想定していたが、「他の2方式の志願者は1都3県が8割を超えているのですが、共通テスト利用型は3割以上が首都圏以外の地域からです。学生の多様性を図る意味でも全国から出願いただいて良かったと思います。コロナ禍で大学に受験に来る必要がなかったことも影響したかも知れません」(飯塚氏)と想定通りだったようだ。

タイプの異なる3方式からどれを選ぶか

 入試改革を行った初年度の入試としては、大きな混乱もなく終えたことから、一先ずは成功だった言って良いだろう。ただ、延べ志願者数は増加したものの実志願者数は減少したことに加え、入試方式の変更により合格者の入学手続率も従来とは大きく変わってしまったため、補欠合格者の繰り上げ人数も例年以上だった。さらに、一部の方式で記述式が導入されたため、採点の負荷と公平な採点という課題があり、今後も向き合い続ける必要がある。このように一部に課題は残るが、飯塚氏は「基礎的な学力は共通テストで見る方式がメインですので特別な勉強は必要ありません。大学で目的を持って学ぶ志の高い受験生を歓迎する方式を用意して待っています」と話し、タイプの異なる3方式から選べることをポイントとしてあげる。受験生は、それぞれの準備状況に合わせてどのタイプを選ぶのか、今後、公開される合格最低点、倍率などの情報も確認しながら対策を練ることになるだろう。

※1:文学部英文学科、外国語学部英語学科の選択言語は英語のみとし、ドイツ語・フランス語の大学入学共通テスト科目、および、外部検定試験結果は利用できません。
※2:外国語外部検定試験結果の提出は基本的に不要とします。ただし、CEFRレベルB2以上の検定試験結果を提出した場合、共通テストの外国語において、みなし得点として利用可能です。
※3:神学部神学科、総合人間科学部心理学科・看護学科では、全方式で面接試験を実施します。2段階での選抜とし、第1次試験合格者のみ第2次試験として面接を行い、最終合否判定を行います。

 

  1. 1
  2. 2
青山学院大学

すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育成

青山学院は、キリスト教信仰に基づく教育と、リベラルアーツ教育を柱に、すべての人と社会に貢献する人材、「サーバント・リーダー」の育成をめざしています。教養と技能を身につける、独自の全学共通教育システム「青山スタンダード教育」を展開。主体的に学び、自己を確立し、社[…]

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

立教大学

"RIKKYO Learning Style”で「新しい」グローバルリーダー力を習得

立教大学は、1874 年の創立以来、国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育を実践。現在は、11学部27学科10専修1コースを設置しています。心の豊かさとリーダーシップをあわせもち、グローバルな課題と社会的要請に対応し、広い視野に立って課題を発見・解決で[…]

上智大学

真の叡智と学びの基盤を培い、世界から尊敬される大学へ

上智大学は、世界各地の留学生や教授陣が集まる学びの環境、先進的な外国語教育、そして、伝統の人間教育を提供。グローバル化を牽引する大学として“グローバルキャンパス”の充実は類をみません。9学部すべてを一つのキャンパスに集結させることで学術的多様性も確保し、複合的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。