2023年4月に就任された渡邊慎一大同大学学長。「こたつ」の研究で博士号を取得されたように、建築学とは、熱や光など、人の生活、暮らしに関わる住環境のすべてを包括したものであるとお考えです。1964年の大学創立以来、産業界との関わりを重視してきた大同大学について、また2024年に新設される建築学部についてお聞きしました。

 


実学主義のもと、企業で活躍する人材を育成

 本学は1964年、中部地区の産業界31社の強い要望に応えて設立されました。この経緯から、建学の精神は「産業と社会の要請に応える人材の養成」、教育理念は「実学主義」です。現在でも、大同特殊鋼株式会社からの寄付で立ち上げた「モータ研究センター」では、共同研究を通して学生を教育し、企業で活躍できる人材の育成、技術者の養成を図っています。

 教員構成は、80名の専門学科の教員のうち約半数を企業出身の実務家教員が占め、実践的な教育・研究を展開できる体制になっています。もちろん、実学教育に偏重しているわけではありません。各教員の研究は多様で、社会ですぐに役立つ研究だけでなく、基礎研究にも力を入れています。入学してくる学生の興味も千差万別ですから、実学に捉われすぎることなく、自らのやりたいことに取り組んでもらうよう指導しています。

 2020年には、社会の急激な変化に対応すべく、行動指針「DAIDO VISION 2030」を策定しました。2030年における大同大学のあり方、そこへ向けてどのような人材を育成すべきか、私たちが提供すべき学びとは何かなどについて、教職員で議論を重ねて集約したものです。合い言葉は「自分が変わる、未来を変える。」そこに関わってきた一人として、私は学長としての抱負も、この文言に託しました。

 本学に入学してくる学生には、少しでもいいので自分を変えることから始めて、大学4年間で自己を変革してほしいと伝えています。そのことで自分の未来だけでなく、世の中の未来も変わっていくはずだから。教職員に対しても同様で、自分が変わることで学生の未来、大学の未来、社会の未来を変えることにつなげてほしいのです。

 大学を取り巻く状況は厳しさを増していて、現状維持では立ち行かなくなる。学生にとって少しでも良いと思われることには積極的にチャレンジするなど、できることから一歩ずつ、大学改革を進めていきたいと考えています。

 

 

総合的な建築学の構築を目指して

  1. 1
  2. 2
  3. 3
大同大学

実学の教育と研究を通じて産業と社会に貢献する人材の養成

「実学」は、モノづくりの原点。先進的な企業とのコラボレーションによって創造される新しい価値を体感できるクロスラーニングや、デザイン教育の国際化をはかるシースケープなど、学ぶことの喜び・思考することの喜び・表現することの喜びを伝えるDU教育システムで「実践力」と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。