コラム一覧
大学入学共通テスト その理想と現実
国家百年の計である高大接続改革、大学入学者選抜改革(以下、大学入試改革)の核心といえる初めての大学入学共通テストが令和3 […]
津田塾大学、オンラインを最大限活用し、 学生のキャリアを支援
日本の女子教育を120年以上にわたり先導している津田塾大学。創設者の津田梅子が令和6年から五千円紙幣の肖像となることでも […]
立命館大学、OB/OG訪問オンライン化で 大学の「強み」をより確かに
関西における私学の雄として知られる、京都の立命館大学。キャリア支援でも「面倒見がいい大学」ランキングで上位に入るほど支援 […]
デジタル化で見えてきた、新しい大学選び
コロナ禍を経てどう変わる?学び方、専門分野、働き方 2000年代に入り、社会の変化が加速する中、数年先も見通せない時代が […]
地域の課題を自分ごとにすると、 やりたいことが見えてくる
信州大学、富山大学、金沢大学3大学連携の、地域創造人材育成プログラム「ENGINE」。 参加3大学の声を聞いてきたが、第 […]
新リーダー育成と同時に、 人としての成長も期待したい
信州大学、富山大学、金沢大学といった北陸新幹線エリアの3大学によるまったく新しい履修プログラム「ENGINE」。さまざま […]
連携・突破・創新による地域のアップデート ──これがENGINEで身に付く、次代を創造する力
信州大学、富山大学、金沢大学による新たな次世代人材育成プログラム「ENGINE」。新しい「広域的な地方創生」の原動力とな […]
第10回 科学の甲子園全国大会 京都府立洛北高校が初の日本一
総合優勝した京都府立洛北高校のメンバー 第10回科学の甲子園全国大会(科学技術振興機構主催、茨城県など共催 […]
東京都市大学の新ファンクションカリキュラム 『ひらめき・こと・もの・ひと』づくりプログラムとは?
※サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立 […]
令和7年度(2025年度)入試、個別試験の出題教科・科目と出題範囲を考える
前回の当コラムで令和7年度(2025年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の出題教科・科目について取り上げました。 […]