大学院研究科一覧 | |
情報理工学研究科 | 情報学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数120名 情報・ネットワーク工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数150名 機械知能システム学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数105名 基盤理工学専攻 (博士前期) 昼夜開講制 定員数135名 情報学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数12名 情報・ネットワーク工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数17名 機械知能システム学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数11名 基盤理工学専攻 (博士後期) 昼夜開講制 定員数15名 共同サステイナビリティ研究専攻 (博士後期) 昼間部 定員数4名 |
問い合わせ先・住所など | |
郵便番号 | 182-8585 |
住所 | 東京都調布市調布ヶ丘1丁目5-1 |
部署名 | 入試課入学試験係 |
電話番号 | 042-443-5103 |
その他 | |
公式ページ | https://www.uec.ac.jp/ |
電気通信大学の記事一覧
巧みな幼虫のぜん動運動を模したソフトロボットを開発 電気通信大学と東京大学
電気通信大学と東京大学の研究グループは、虫のぜん動運動を再現するソフトロボットの開発に成功した。
医療用レーダーで小児のバイタルサイン検出、NICUや園バスなどで活用に期待
電気通信大学大学院情報理工学研究科の孫光鎬准教授と昭和大学江東豊洲病院こどもセンターの阿部祥英センター長らの研究グルー […]
電気通信大学、大末建設と地下ピット無人点検用のヘビ型ロボット開発
電気通信大学と大末建設は、給排水設備などの配管や電気の配線のメンテナンスのため、ビルやマンションの地下に設けられる地下 […]
肺炎の病原細菌は水流に逆らって動く、電気通信大学などが発見
電気通信大学大学院の中根大介助教、学習院大学の西坂崇之教授らの研究グループは、ヒト肺炎の病原細菌が水流に逆らって動く「 […]
オノマトペで街の雰囲気をスコア化 電気通信大学とタスキが共同研究
電気通信大学の坂本真樹研究室と不動産テック事業を手掛ける株式会社タスキは、「オノマトペを用いた街の雰囲気のスコア化と統 […]