北海道の大学の記事一覧
日本学士院学術奨励賞に東京大学の川口教授ら6人
日本学士院は、優れた研究成果を上げ、今後の活躍が期待できる東京大学大学院経済学研究科の川口大司教授(45)=労働経済学 […]
ショウジョウバエとマウスに共通して生殖細胞の形成に関わる遺伝子を発見
筑波大学、北海道大学、基礎生物学研究所、関西医科大学、理化学研究所バイオリソースセンターの共同研究グループは、ショウジ […]
北海道大学、夏場干上がった川に冬に1万匹の魚が戻ることを発見
北海道大学大学院地球環境科学研究院小泉逸郎准教授らの研究グループは、夏場干上がった小さな支流に、4カ月後の初冬には推定 […]
スマホは置いてあるだけでも注意を損なう、北海道大学と中京大学が実証
北海道大学の河原純一郎特任准教授は中京大学の伊藤資浩氏と共同で、使用せずにそばに置かれている携帯端末が注意に及ぼす効果 […]
2016年度日本学術振興会賞の受賞者25名を決定
日本学術振興会は、日本学術振興会賞審査会(委員長:野依良治 科学技術振興機構研究開発戦略センター長)の選考に基づき、日 […]
2017年度は法科大学院4校が補助金ゼロに
文部科学省は全国の法科大学院41校に対し、2017年度に支給する補助金配分率を明らかにした。教員給与分を100%とし、 […]
北見工業大学ら、「地球で最も古い氷」の物理化学的性質を解明
北見工業大学の大野浩助教と北海道大学の飯塚芳徳助教、国立極地研究所を中心とした研究グループは、南極内陸部にあるドームふ […]
データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定
文部科学省は数理、データサイエンス教育強化の拠点校として滋賀大学、大阪大学など6校を選定した。いずれもデータサイエンス […]
大航海時代がジャコウネズミの生息域拡大、北海道大学が解明
住宅に潜む小型哺乳類のジャコウネズミが中世以降、人類の交流範囲が広がるに伴い、生息域を拡大したことが、北海道大学とアジ […]
北海道大学、着るだけで腰の負担が見えるセンサ内蔵ウェアに新機能追加
北海道大学の田中孝之准教授らの研究グループは12月16日、ニコンとの共同研究で開発した腰まわりの姿勢と負担を推定する機 […]