四国地方の大学の記事一覧
脳神経細胞の成熟には余分なシナプスを“食べられる”ことが必要 名古屋市立大学など
大人の脳で新たに生まれたニューロン(神経細胞)は、ほかのニューロンとシナプスという構造によりつながることで神経回路を形 […]
企業との近さが、課題解決人材を育てる大きな強みとなる
今回の大テーマである「人材の輩出」とダイレクトにつながっているのが、ワークショップ4「人材育成(地域ならではの特色をも […]
大学がその役割を果たせば、未来は決まる ──ローカルESGの重要性とは
COC+R全国シンポジウムでの基調講演は、(株) ニューラル代表取締役CEOの夫馬賢治氏が「ローカルESG、これまでの […]
令和3年度COC+R全国シンポジウム 大学からの人材「輩出」が、地方創生の鍵となる
文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シンポジウムが、2022年 […]
文部科学省、トンガ海底火山噴火と津波の総合調査に助成へ
文部科学省は東京大学地震研究所の佐竹健治教授らが進める予定のトンガ海底火山の噴火とそれに伴う津波に関する総合調査へ助成 […]
【第3回】教育基本法の改正から専門職大学が出来るまで
専門職大学・専門職短期大学が55年ぶりの新しい大学制度として創設されたのは、国が取り組む大学教育改革のなかで、社会や産業 […]
令和3年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」全国シンポジウム開催
令和3年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:COC+R) […]
脂肪細胞のストレス適応反応で高脂肪食への食欲が減退、肥満を改善する効果
徳島大学と理化学研究所の研究チームは、脂肪細胞における統合的ストレス応答経路の活性化が、高脂肪食を抑制することで、肥満 […]
高知大学、静岡理工科大学、宮崎大学の蛇籠技術研究がSDGsアワード優秀賞を受賞
高知大学教育研究部自然科学系の原忠教授、静岡理工科大学土木工学科設置準備室の中澤博志教授、宮崎大学工学部の末次大輔教授 […]
温感技術で生理痛を和らげるナプキン、香川大学・香川県立保健医療大学とユニ・チャームが効果検証
香川大学・香川県立保健医療大学とユニ・チャーム株式会社は、生理痛に悩む女性のために開発された「温感技術」を施した生理用 […]