埼玉大学の記事一覧

植物が「匂い」を感じる瞬間の可視化に成功、埼玉大学と山口大学

 埼玉大学大学院の荒谷優里大学院生らの研究グループは、山口大学と共同で、食害を受けた植物が放出する”匂い”を、近隣の植物 […]

埼玉大学の富樫助教、独「Walter Wittke Prize 2023」を日本人で初受賞

 岩の力学分野で優れた業績を上げた研究者に与えられるドイツのウォルター・ヴィトケ賞(Walter Wittke Priz […]

天体観測データの活用アイデアで、地球温暖化に伴う超高層大気の収縮を実証

 埼玉大学、京都大学、宮崎大学、日本大学、理化学研究所の研究者らは、X線天文衛星による観測データから中間圏・下部熱圏(高 […]

オジギソウがおじぎをする仕組と理由、埼玉大学が虫害防御高速運動を解明

 埼玉大学大学院の萩原拓真大学院生らの研究グループは、基礎生物学研究所と共同で、オジギソウの運動を引き起こす長距離・高速 […]

宇宙で筋肉はなぜ衰える? 動植物が重力を感知する仕組みが総説論文に

 人間が宇宙に長期間滞在すると、筋肉がやせたり骨がもろくなったりすることが知られているが、岡山大学、東北大学、羽衣国際大 […]

世界初、空港で「航空機出発遅延抑制システム」の基礎評価試験を実施

 株式会社デンソーウェーブ、埼玉大学、日本信号株式会社、日本電気株式会社は、航空機燃料の省エネ化を目的に、人為的な航空機 […]

異なる軌道による二つの芳香族性―二重芳香族性を持つ化合物を創製 埼玉大学

 ベンゼンに代表される芳香族化合物は、今日の物質科学を支える重要な化合物群の一つである。ベンゼンの特異な性質は芳香族性と […]

なぜ気孔には葉緑体があるのか?九州大学など、植物科学の長年の謎に迫る

 九州大学大学院理学研究院の祢冝淳太郎准教授と射場厚教授らの研究グループは、植物科学の長年の謎であった気孔の葉緑体の機能 […]

異なる金属を組み合わせ、予想外の性質をもつ物質の合成に成功 埼玉大学

 埼玉大学の斎藤雅一教授らの研究グループは、異なる二つの金属を組み合わせて合成した化合物の性質を調べたところ、それぞれの […]

角川ドワンゴ学園N高等学校、2018年度の大学合格実績を公表

 インターネットと通信制高校の制度を活用した、学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」は、2018年度の大学入試の合格実績 […]
  1. 1
  2. 2