東京都の大学の記事一覧
光合成で働く新たな生理機能を解明―千葉大学ら
小学校の理科から習い始める光合成ですが、実はその仕組みにはいまだ解明されていない部分が多くあります。しかもその未解明の部 […]
難病「多発性硬化症」患者の腸内細菌の異常を解明、東京大学
東京大学の服部正平教授、麻布大学の森田英利教授、順天堂大学の三宅幸子教授および国立精神・神経医療研究センター(NCNP) […]
東京工業大学 藻類のオイル生産のスイッチを発見
東京工業大学の今村荘輔准教授、田中寛教授らの研究グループは微細藻類のオイル生産のON/OFFを決定する因子を発見しまし […]
中央大学、大阪大学など 細胞内を移動するタンパク質の姿を捉えることに成功
中央大学の今井洋助教、大阪大学の昆隆英教授らの研究グループは細胞内で物質輸送を行うタンパク質モーター「ダイニン」が動い […]
慶応義塾大学、医師国家試験問題を解答する人工知能プログラム開発
慶応義塾大学理工学部の榊原康文教授と医学部の研究グループは、静岡大学情報学部の狩野研究室などと共同で、日本で初めて医師国 […]
工学院大学のハイブリッド留学、文科省がギャップイヤーに採択
東京都新宿区の工学院大学が進めるハイブリッド留学が、文部科学省の2015年度「大学教育改革加速プログラム」の長期学外学修 […]
血中乳酸値を制御する新メカニズム解明―慶應義塾大学
心不全、敗血症などの重篤なショック状態により血中乳酸値が上昇し、血液が著しく酸性に傾くことで引き起こされる乳酸アシドーシ […]
東大 30年ぶりの新原理、「読めない」量子暗号通信
東京大学の小芦雅斗教授は従来とは全く異なる原理で量子暗号方式を提案しました。量子暗号の新方式が提案されるのは30年ぶり […]
青学大、2016年度予約型給付奨学金 11月から申込受付
青山学院大学では、2016年度の入学前予約型の給付奨学金制度「地の塩、世の光奨学金」への申込受付を2015年11月2日か […]
聖心女子、学生が機能性インナーの商品プロモーションを企画
聖心女子大学は、株式会社ワコールとの産学連携で、ワコールの商品である機能性ボトムインナー「ふとももウォーカー」※を題材 […]