沖縄県の大学の記事一覧

ヒキガエルからホタルへ ヤマカガシの毒源が進化の過程で移行

 京都大学の森哲准教授と森直樹教授らの研究グループは、毒ヘビのイツウロコヤマカガシの頸腺を分析し、毒成分がホタル由来であ […]

休校中の子供たちへ 大学や研究機関の広報担当がおすすめコンテンツを紹介

 新型コロナウイルス感染症対策で多くの学校が臨時休校となるなか、デジタルコンテンツ集「科学技術広報研究会 臨時休校対応特 […]

法政大学と名桜大学が2020年度から学生交流、東京圏と地方圏の大学生の対流促進

 法政大学(東京都千代田区)と名桜大学(沖縄県名護市)は、単位互換を目的とした学生交流に関する協定を締結し、2020年度 […]

オスがいないとメスは大人になるのを延期する、ウミクワガタの恋愛事情

 琉球大学の広瀬裕一教授らの研究グループは、ウミクワガタ科のメス幼生はオス成体に誘引され、オスがいなければ幼生期を延長す […]

日本初、子ども貧困調査研究コンソーシアムが発足 政策立案を支援へ

 子どもの貧困に関する調査研究に特化した日本初の研究コンソーシアムが、大阪府立大学や首都大学東京などが参加して発足した。 […]

千葉大学など8大学9団体が「環境マネジメント全国学生協議会」を設立

 2019年9月10日、千葉大学、岩手大学、大阪大学など8大学9団体が加盟する「環境マネジメント全国学生協議会」が設立さ […]

妊娠中のリンゴ、柑橘類、野菜の摂取が子の行動的問題を予防 愛媛大学など

 愛媛大学、東京大学、琉球大学から成る共同研究チームは、妊娠中の野菜、果物、ビタミンCの摂取が生まれた子の行動的問題に予 […]

質の高い論文、一部小規模研究機関が高い割合で発表

 質の高い論文数の世界ランキングで米国、中国の主要研究機関が上位を占めている中、一部の小規模研究機関が高い割合で質の高い […]

ヒアリの侵入防止へ、琉球大学などが共同プロジェクト開始

 琉球大学、京都大学、沖縄科学技術大学院大学と国立環境研究所は、外来アリであるヒアリの侵入防止や防除を目的とする共同プロ […]

琉球大学など 沖縄で国産コーヒーの栽培を目指すプロジェクト開始

 サッカー元日本代表の高原直泰氏が代表取締役を務める沖縄SV株式会社、ネスレ日本株式会社、琉球大学、沖縄県名護市が連携し […]
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 9