第62次南極地域観測隊は、2020年11月20日、昭和基地に向け出発した。新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、南極観測船の他国への寄港が困難となったため、日本の南極地域観測事業において20年(42次隊)ぶりに、観測隊員全員が日本から観測船に乗船しての出国となった。

 南極地域観測事業は、1955年に閣議決定された「南極地域観測への参加および南極地域観測統合推進本部の設置について」に基づき、関係各省庁が連携して研究観測や輸送などを分担して進めている国家事業。南極の昭和基地では様々なデータが数十年にわたって観測されており、地球の環境変動の解析に貢献している。

 第62次観測隊は、11月20日、海上自衛隊横須賀地方総監部内の桟橋から、沖合に停泊する南極観測船「しらせ」にボートで移動し、昭和基地に向け出港。新型コロナウイルスの感染防止のため、観測隊員は出発前、2週間隔離されるなどの対策がとられたほか、他国に寄港せず(燃料補給しない)、日本と昭和基地間を単純往復する計画となった。観測隊は12月中旬に昭和基地に到着する予定。隊員編成は44名(夏隊13名、越冬隊31名)で、越冬隊員として東京大学大学院理学系研究科の小新大さん、福岡大学理学部所属の柴田和宏さん、琉球大学総務部職員の金城順二さんらが参加している。

また、南極地域観測統合推進本部は、2020年11月2日、2021年度派遣予定の第63次南極地域観隊長及び副隊長(2名)を決定した。第63次南極地域観測隊長(兼夏隊長)には、国立極地研究所南極観測センターの牛尾収輝教授、副隊長(兼越冬隊長)には、法政大学社会学部の澤柿教伸准教授が就任した。私立大学所属研究者としては史上初となる。

参考:【国立極地研究所】62次隊出発!ライブ中継

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

法政大学

「自由と進歩」 時代に応える自立型人材を育成

法政大学では、建学以来「自由と進歩」の精神を培ってきました。現在は15学部38学科からなる幅広い学問分野を擁する日本有数の総合大学となっています。自由な発想で新しい問題に挑戦する自立型人材を育成。文部科学省・H26年度「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB[…]

福岡大学

ワンキャンパスに集う総合大学ならではの多彩な教育・幅広い教養

1934年に創立された福岡大学は、9学部31学科大学院10研究科の全学部、約20,000人がワンキャンパスに集結した西日本屈指の総合大学。多彩な学科がお互いに連携しながら、個性豊かで専門性の高い教育プログラムを提供しています。少人数で学ぶ「教養ゼミ」や現代社会[…]

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。