海外の大学の記事一覧

中京大学工学部が香港理工大学の学生らと協同プロジェクト

 2019年4月から約1ヵ月間、中京大学工学部メディア工学科宮田義郎教授による授業「メディアとグローバル社会」で工学部学 […]

ゴカイも大きな音を鳴らす、無脊椎動物で世界初の発見 京都大学など

 京都大学の後藤龍太郎助教らの研究グループは、アルバータ大学(カナダ)と共同で、環形動物の1種キムラハナカゴオトヒメゴカ […]

キック泳で速く泳ぐには足裏の渦がカギ 筑波大学と新潟医療福祉大学が水流を立体可視化

 筑波大学の高木英樹教授、新潟医療福祉大学下門洋文講師らの研究グループは、回流水槽を用いて、スイマーの周りの水の流れを立 […]

北海道大学など“むかわ竜”の詳細を解明 新種の可能性が濃厚に

 平成25年7月、北海道むかわ町穂別に分布する上部白亜系函淵層の海成層から、13個の尾椎骨化石が発見された。その後の発掘 […]

海外大学との協定締結、2016年度で約3万8,000件

 国内の大学が海外の大学と結んだ交流協定の数が2016年度で約3万8,000件に達するなど、増加していることが文部科学省 […]

手足を形作るメカニズム 「指間細胞死」は酸素に曝されて誕生した

 東京工業大学、山形大学、ハーバード大学の共同研究グループは、手足を形作るメカニズム「指間細胞死」に、「酸素」が重要な役 […]

紫外線によるDNA損傷は「滑る」ことでアクセスしやすくなる 神戸大学など

 神戸大学バイオシグナル総合研究センターの菅澤薫教授、東京大学定量生命科学研究所の胡桃坂仁志教授、大阪大学大学院の岩井成 […]

日韓両国、管理職や専門職の死亡率が経済危機で急上昇

 日本、韓国と欧州8カ国の職業階層別死亡率を調べたところ、日本と韓国で管理職や専門職男性の死亡率が高くなっていることが、 […]

「液体のり」で造血幹細胞を増幅、東京大学などが成功

 東京大学の山崎聡特任准教授らの研究チームは、スタンフォード大学、理化学研究所と共同で、液体のりの主成分ポリビニルアルコ […]

極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎、北海道大学などが解明

 北海道大学の鎌田俊一准教授らの研究グループは、冥王星に関して、地下に存在する海がなぜ凍らないのかなどの3つの謎を数値シ […]
  1. 1
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 50