茨城県の大学の記事一覧
音楽の感性を理解し、演奏の類似性を数値化する人工知能
筑波大学の山際伸一准教授、大阪大学(研究当時)の河原吉伸准教授は、人の感じる音楽の感性を数値化し、演奏の類似性を数値で […]
どちらの選択肢の価値が高いか?比較をしている脳部位を解明 筑波大学
筑波大学の研究グループは、「どちらの選択肢がより価値が高いか」という選択行動に関わる処理が、脳の眼窩前頭皮質で行われて […]
マラウィの森林伐採が、安全な水へのアクセスに与える影響 筑波大学が調査
世界最貧国の一つとされ、サハラ砂漠以南に位置するマラウィは、過去およそ30年間、大規模な森林伐採の被害の真っ只中にある […]
世界大学ランキング日本版、京都大学が初の単独トップ
英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)がまとめた世界大学ランキング日本版2019で、京都大 […]
筑波大学でヒューマニクス学位プログラムのシンポジウム
ヒューマニクス学位プログラムが文部科学省の2018年度卓越大学院プログラムに採択された筑波大学でキックオフシンポジウム […]
地球温暖化による「影響の連鎖」の網羅的可視化に成功
現在も起こりつつある地球温暖化は、人間社会や自然環境に様々な問題を引き起こす。一方、急速な技術発展、都市化やグローバル […]
筑波大学、医学群医学類で「研究型人材入試」を導入
筑波大学医学群医学類は、自然科学において自ら発見した課題に対し、主体的かつ積極的に取り組み、その結果、到達した高い成果 […]
草原生態系は未利用資源の宝庫、京都大学など多数の微生物データを検出
京都大学生態学研究センターの東樹宏和准教授、森林総合研究所の黒川紘子主任研究員、筑波大学山岳科学センターの田中健太准教 […]
認知症発症の前兆を捉える血中バイオマーカーを発見 筑波大学
軽度認知障害のバイオマーカーとなるタンパク質を、筑波大学と株式会社MCBIの研究グループが発見した。
筑波大学など、植物の共生微生物受け入れを制御する新しい因子を発見
植物は土壌中のさまざまな微生物と共生関係を築きながら生活している。例えばマメ科の植物は、根粒菌と「根粒共生」を行うこと […]