近畿地方の大学の記事一覧
世界初の「木造」人工衛星 京都大学と住友林業が2023年に打ち上げへ
京都大学と住友林業株式会社は、「宇宙における樹木育成・木材利用に関する基礎的研究」に共同であたる研究契約を締結。「宇宙 […]
立命館とatama plusがAIや学習データを活用した高大接続・入試企画の検討で連携
学校法人立命館とatama plus株式会社は、2020年12月22日、AIや学習データ等を活用した高大接続、入試企画 […]
視覚に依存しやすい発達性協調運動障害の子どもたち 畿央大学など
畿央大学の信迫悟志准教授らと武庫川女子大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、発達性協調運動傷害(Developme […]
文部科学省、2020年のナイスステップな研究者10名を選出
文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術イノベーションの分野で活躍し、日本に元気を与えてくれている若手研究者10人 […]
三畳紀の大規模火山活動と“雨の時代”は同時に起き、生物群の変化をもたらした
九州大学、熊本大学、海洋研究開発機構、神戸大学、千葉工業大学、早稲田大学は、約2億3400万年前~2億3200万年前の […]
オンライン開催「未来博士3分間コンペティション2020」の受賞者発表
2020年11月21日「未来博士3分間コンペティション2020」をオンラインで開催。ファイナリスト20名の中から、山口 […]
座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い、京都府立医科大学が解析
京都府立医科大学の安藤新人5年生、小山晃英講師、上原里程教授らの研究グループは、日常身体活動時間と内臓脂肪とBMIの関 […]
故郷への帰還希望26%、関西学院大学が原発事故の避難者調査
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故から2021年3月で10年。関西学院大学災害復興制度研究所の斉藤容子主任研究 […]
追手門学院大学の新教育コンセプト「WIL」、実践例を公式サイトで発信へ
追手門学院大学は、2018年の学院創立130周年を機に発表した新教育コンセプト『WIL(Work-Is-Learnin […]
白亜紀のホタルの光は深い緑色だった 中部大学などが再現
中部大学、長浜バイオ大学、鹿児島大学の共同研究グループは、約1億年前に地球上に現れた原初のホタルの発光酵素を復元し、現 […]