2018年に発生した大阪北部地震の前に大気中のラドン濃度が減少していたことを、東北大学大学院理学研究科の長濱裕幸教授、武藤潤准教授らの研究グループが突き止めた。大阪医科薬科大学で観測されていたデータを解析した結果で、大きな地震前にラドン濃度が低下することを明らかにしたのは初めてという。

 東北大学によると、研究グループは大阪北部地震の震源地に近い大阪府高槻市奈佐原にある大阪医科薬科大学で観測されていた大気中ラドン濃度のデータを大阪医科薬科大学、神戸薬科大学と共同で解析した。

 その結果、大気中のラドン濃度は大阪北部地震の約1年前から減少し、本震のあと2020年6月まで低い数値で推移していることが分かった。大気中にあるラドンは地中のラドンが散逸したもので、地震で岩石や地盤に細かい亀裂が生じることで促進される。

 1995年の阪神大震災や2011年の東日本大震災では、本震前に岩盤に亀裂が生じたことでラドン濃度が上昇していたが、大阪北部地震で観測地周辺は本震前に地震活動が静隠化し、本震後の余震も多くなかった。このため、岩石や地盤が変形せず、地中のラドンが放出されないことで、大気中のラドン濃度が低下したとみられる。

 研究グループは大きな地震前後の大気中のラドン濃度の変化は地中の岩盤に生じる亀裂の有無に影響されると結論づけている。

論文情報:【Scientific Reports】Preseismic atmospheric radon anomaly associated with 2018 Northern Osaka earthquake

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

神戸薬科大学

卓越した教育力・研究力を養い、社会に貢献する薬学のエキスパートへ

神戸薬科大学は、薬剤師や研究者といった、さまざまな「薬のプロフェッショナル」を育成。分野間の連携教育(分野横断型教育)である「基礎から臨床までを繋ぐ教育」を展開し、応用力と思考力を身につけ、問題解決能力を身につけています。また、独自の授業や実習を組み込み、主体[…]

大阪医科薬科大学

チーム医療・多職種連携を実践できる、真の医療人を育成

大阪医科薬科大学は、医学・薬学・看護学が連携・融和した先進的・専門的な教育・研究を推進し、それに基づく高度な医療体制を構築・提供する医療系総合大学をめざしています。3学部による専門職連携教育(IPE)を推進・深化させていくことで、医療系総合大学としての強みを最[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。