静岡県立大学の記事一覧
日本人のアトピー性皮膚炎の発症年齢の遺伝基盤を解明
理化学研究所の寺尾知可史チームリーダー(静岡県立大学特任教授)らの研究グループは、東京大学大学院と共同で2021年に発 […]
別府湾の海底堆積物から過去75年間のマイクロプラスチック汚染の歴史を解明
愛媛大学、松山大学、静岡県立大学、産業技術総合研究所らの研究グループは、別府湾海底堆積物の柱状サンプル採取と鉛210を […]
学生が選ぶインターンシップアワード、文部科学大臣賞に大東文化大学
2022年5月17日、第5回学生が選ぶインターンシップアワードの表彰式が、東京都千代田区大手町の日経ホールで開かれ、文 […]
静岡県立大学、医薬品情報解析学研究室が3Dシミュレーションソフト「FlexSim」を導入
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学研究室は、ゼネテック社が国内で提供する、世界的に実績の高い離散事象解析の3Dシミュレ […]
L-アミノ酸酸化酵素を安価に製造する技術、静岡県立大学が開発に成功
静岡県立大学の中野祥吾助教らの研究チームは、第5の科学(理論科学・実験科学・計算科学・情報科学を融合させた科学)に基づ […]
腸内細菌が食事による肥満を防ぐ 東京農工大学などが解明
東京農工大学の木村郁夫教授らの研究グループは、腸内細菌が代謝により食用油中の多価不飽和脂肪酸を新たな脂肪酸「HYA」に […]
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る、東京大学など
東京大学や京都大学などの共同研究グループは、冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高 […]
「深海魚の出現は地震の前兆」は迷信、東海大学と静岡県立大学が断定
東海大学の織原義明特任准教授(海洋研究所)らの研究グループは、静岡県立大学の鴨川仁特任准教授(グローバル地域センター地 […]
静岡県の大学の将来像を考えるシンポジウム開催
2018年10月10日、静岡県の高等教育機関等で組織される「ふじのくに地域・大学コンソーシアム」が主催するシンポジウム […]
上智大学・お茶の水女子大学・静岡県立大学と米国10大学が連携
上智大学、お茶の水女子大学、静岡県立大学が合同で申請した事業「人間の安全保障と多文化共生に係る課題発見型国際協働オンラ […]
- 1
- 2