京都府の大学の記事一覧
スパコン「富岳」活用の新型コロナ対策、新たに飛沫感染予測を追加
理化学研究所は神戸市中央区の神戸事業所に搬入・設置が進められている次世代スーパーコンピューター「富岳」を使った新型コロ […]
新型コロナウイルス感染症の死亡リスク、武漢市では他地域の12倍だったと推定
京都大学などの研究グループが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患時の死亡リスク推定を行った。2020年1 […]
精子幹細胞の自家移植で先天性男性不妊症が回復、京都大学が発見
京都大学の篠原隆司教授らの研究グループは、精子幹細胞を自家移植して先天性男性不妊症を治療できることをモデルマウスによる […]
京都先端科学大学、運営学校法人合併で中高大一貫校に
2020年4月1日、京都先端科学大学を運営する学校法人永守学園は、京都学園中学、高校を運営する京都光楠学園と合併に向け […]
キャンパスコンテストの健全化を目指し、学生団体設立
青山学院大学、中央大学、東京大学などの広告研究会及び学生団体は、キャンパスコンテストの健全化を目的に、「キャンパスコン […]
新型コロナ研究推進へ、国立大学など12機関のスパコン資源を無償提供
2020年4月7日、一般財団法人高度情報科学技術研究機構は「新型コロナウイルス感染症対応の研究」を支援するためHPCI […]
「国民の安全安心を計算の力で守る」 新型コロナ研究にスパコン『富岳』前倒し投入
2020年4月7日、理化学研究所はスーパーコンピュータ「富岳(ふがく)」について、計算資源を可能な限り関連研究開発に供 […]
点鼻ワクチンでタウオパチー型認知症を抑制 京都大学
アルツハイマー病など、認知症の大多数においては、特徴的な病変としてタウ蛋白凝集体の蓄積が認められる。タウ蛋白質が異常蓄 […]
先に動いたら負け、「ヘビににらまれたカエル」の戦略を京都大学が解明
京都大学の西海望博士後期課程学生(研究当時)と森哲同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、後手に回っ […]
仕事、人生、多様性、政治 日本人の価値観は9年前とどう変化したか
2020年3月26日、同志社大学のメディア・社会心理学研究分野の池田研究室と株式会社電通グループの社内組織である電通総 […]