富山県の大学の記事一覧
内科医の退院患者数・研修医の給料・就職希望者数、富山大学が全国調査
富山大学の研究グループは、全国の内科医師の年間退院患者数、研修医の給料とマッチング率について分析。地域間の格差が明らか […]
新リーダー育成と同時に、 人としての成長も期待したい
信州大学、富山大学、金沢大学といった北陸新幹線エリアの3大学によるまったく新しい履修プログラム「ENGINE」。さまざま […]
蚊やマウスの唾液の鎮痛効果のメカニズムを発見
生理学研究所/生命創成探究センターの富永真琴教授らは、関西大学、富山大との共同研究で、蚊やマウスの唾液が、感覚神経の痛 […]
3年生が地域の課題解決に挑戦、富山大学の地方創生人材育成
富山大学の「人材創出プログラム・ENGINE」が本格的に動きだす。信州、金沢の両大学とスクラムを組み、文部科学省の大学 […]
地方創生人材育成事業「地域基幹産業を再定義・創新する人材創出プログラム・ENGINE」本格始動
文部科学省の大学による地方創生人材教育プログラム構築事業に選ばれた全国4事業のうち、信州大学、富山大学、金沢大学がスク […]
中学生の便秘、朝食欠食や運動不足でリスク上昇 富山大学
富山大学学術研究部の山田正明助教、関根道和教授らの研究グループは、富山県内の子ども約1万人を対象に実施した調査を基に中 […]
母性のホルモン、オキシトシンがオスの性機能をコントロールするメカニズム
脳で合成される「母性のホルモン」オキシトシンが、新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を介して脳から遠く離れた脊髄までは […]
小学生の運動不足を招く「友達、メディア利用、家庭環境」 富山大学が調査
富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門は、 富山県教育委員会との連携事業として実施された文部科学省スーパー食育ス […]
富山大学、小型で安価なオリジナルの人工呼吸器を開発
富山大学の教員たちがスクラムを組み、小型で安価なオリジナルの人工呼吸器を開発した。試作機は実際の医療現場で使用できるレ […]
高齢者の難聴、心臓血管疾患でリスク増、富山大学など解明
敦賀市立看護大学看護学部の中堀伸枝助教、富山大学学術研究部医学系の関根道和教授が富山県認知症高齢者実態調査の結果を分析 […]