東京都の大学の記事一覧

疑似科学に関するオンラインサイト、明治大学などが開発

 明治大学情報コミュニケーション学部の石川幹人教授らの研究グループが、信州大学とともに「疑似科学」に対するオンライン上の […]

「東日本大震災を忘れない」昭和女子大学の学生が世田谷美術館でトークサロン開催

 東日本大震災から8年。世田谷美術館では2019年3月5日から10日まで、イベント「東日本大震災を忘れない~3.11から […]

日本の温帯域が準絶滅危惧種のサンゴの避難場所として機能する可能性

 宮崎大学を中心とした共同研究グループは、亜熱帯域から温帯域にかけて広域に生息するサンゴの遺伝子解析により、サンゴの地域 […]

冷やすと膨張する物質の「負の熱膨張」メカニズム解明 早稲田大学と青山学院大学

 早稲田大学と青山学院大学の共同研究で、冷やすと膨張する物質「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物」の「負の熱膨張」メカニズ […]

順天堂大学とリクルートメディカルキャリアが共同研究

 順天堂大学と株式会社リクルートメディカルキャリアは、2019年2月、急性期虚血性脳卒中患者へ迅速な治療を行うため、モバ […]

東京大学、最新ファッショントレンドの分析システム開発

 東京大学生産技術研究所の本間裕大准教授とオンラインメディアのファッションプレスは、男女合わせて160コレクションの写真 […]

2019年版科目別QS世界大学ランキング 東京大学の現代語学が世界8位で最高順位

 高等教育評価機関クアクアレリ・シモンズ社(QS※)は、2019年版科目別QS世界大学ランキングを発表した。

共同作業は多人数ほどうまくいく、東京工業大学などが解明

 東京工業大学の髙木敦士特任助教、インペリアル・カレッジ・ロンドンのエティエン・バーデット教授、東京大学の野崎大地教授ら […]

小型電子機器にも搭載可能な、低消費電力かつ極小サイズの原子時計を実現

 東京工業大学、株式会社リコー、産業技術総合研究所の研究グループは、これまで不可能だった、低消費電力かつ小型の原子時計の […]

温室効果ガスから化学原料を製造するプロセスの低温化、組みひも状触媒で達成

 一酸化炭素と水素の混合ガスは、合成ガソリンやアルコールなど様々な化学製品の原料として知られる。