海外の大学の記事一覧
赤キャベツ由来の新しい青色天然着色料の発見 名古屋大学ほか
名古屋大学の吉田久美教授らを含む学際的な国際共同研究グループが、赤キャベツのアントシアニンから新しい青色天然着色料を見 […]
早稲田大学、海外6大学との連携で自閉スペクトラム症の国際比較研究を推進
早稲田大学高等研究所・岡本悠子講師、早稲田大学人間科学学術院・大須理英子教授らの研究グループは、自閉スペクトラム症のダ […]
小型石器という技術革新の真相―道具の有用性を引き出し生活領域を拡大した現生人類
ネアンデルタール人などの旧人が絶滅した一方で現生人類のみが存続した5万~4万年前頃には、各地で小型石器が増加したことが […]
交通手段シフトで死亡・重症率減少、筑波大学が地域レベルで初実証
自転車通学の中学生が豪雪期間中に公共交通機関や自家用車に交通手段を切り替えることで交通死亡・重傷率が68%低下すること […]
恐竜を絶滅させた小惑星の衝突現場から、高濃度の小惑星由来物質を発見
約6,600万年前に形成された巨大クレーター内部の掘削試料の分析で、衝突由来の堆積物の最上部に、小惑星物質が濃集してい […]
ミャンマーから札幌に来たアジアゾウが新たな腸内細菌を獲得 北海道大学など解析
北海道大学大学院の片倉賢名誉教授らの研究グループは、札幌市円山動物園、ミャンマーの獣医科学大学、ミャンマー木材公社との […]
イネの収量が3割増加、画期的遺伝子技術を名古屋大学などが開発
名古屋大学の木下俊則教授らの研究グループは、南京農業大学(中国)のヂゥー・イーヨン教授らとともに、イネの1つの遺伝子を […]
核を除けば「歴史上最大級」 2020年のベイルート爆発を北海道大学が解析
2020年8月にレバノンのベイルート港で発生した爆発の規模が、人類の引き起こしたものの中で核実験を除けば歴史上最大級だ […]
カモノハシとハリモグラの全ゲノムを解読、北海道大学など国際チームが成功
北海道大学、東京工業大学、株式会社digzyme、アデレード大学、コペンハーゲン大学の国際共同研究グループは、卵を産む […]
ネコのマタタビ反応は蚊を避けるため、岩手大学などが300年来の謎を解明
岩手大学の宮崎雅雄教授らの研究グループは、名古屋大学、英国リバプール大学、京都大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が […]