近畿地方の大学の記事一覧
発表数は世界2位、急増する中国語の論文を高精度に機械翻訳するシステムを提供開始
京都大学 大学院情報学研究科の黒橋禎夫教授と科学技術振興機構 情報企画部の中澤敏明研究員らは、ニューラルネットワーク※ […]
⾃閉症の原因遺伝⼦が、巨大な遺伝暗号の読み出しを制御するメカニズムを発見
京都大学⼤学院医学研究科の武内章英准教授らの研究グループは、名古屋⼤学医学部、東京⼯業⼤学との共同研究で、RNA結合タ […]
追手門学院大学、全国で初めて大学経営に特化した大学院コース開設
追手門学院大学は4月から、大学院経営・経済研究科に大学経営に特化したコースを開設した。経営学の分野で大学経営に関する修 […]
月の地下に大量の氷? 隕石から水が不可欠の鉱物モガナイトを検出
東北大学学際科学フロンティア研究所の鹿山雅裕助教と神戸大学、京都大学、広島大学、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究セン […]
京都大学がガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功
京都大学の高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の北川進拠点長らの研究グループは、アイルランドおよび米国の […]
京都大学が有機太陽電池の究極構造を実現、電荷寿命1,000倍に
京都大学の植村卓史准教授らの研究グループは、仏高等師範学校(ENS)の研究グループと協力し、周期性の細孔空間を構造内に […]
宇宙最大の天体「銀河団」の成長の基本法則を発見 大阪大学など
大阪大学の藤田裕准教授、台湾中央研究院の梅津敬一教授らの国際研究チームは、宇宙最大の天体である銀河団がある一つの法則に […]
半世紀にわたるウニの調査研究、歴代の研究者がつないだバトンで世界初の成果
京都大学瀬戸臨海実験所などの共同研究グループは、同大学所有の自然保護区である畠島(和歌山県)において、半世紀にわたるウ […]
京都大学工学研究科がパナソニックと協力、家電デザインに知見生かす
パナソニックは、京都市の地下鉄四条駅近くに京都大学と協力して建築学や心理学の知見を家電のデザインに生かす開発拠点「パナ […]
全ゲノム解析で、アルコール代謝など日本人の適応進化に関わる4つの遺伝子領域を同定
理化学研究所、大阪大学、慶應義塾大学の共同研究グループは、日本人集団2,200人の全ゲノムシークエンス解析を行い、日本 […]