近畿地方の大学の記事一覧

心理と福祉の両面から現代社会の課題にアプローチし よりよい解を導き出す

誰もが生きやすい社会を実現する 心理・社会福祉学部  女子大最多の1万人の学生が学ぶ武庫川女子大学。2023年4月には、 […]

高校生に人気の大学、関東は早稲田大学、関西は関西大学、東海は名城大学

 高校生が志願したいと考える人気の大学は、関東エリアが早稲田大学、東海エリアが名城大学、関西エリアが関西大学―。リクルー […]

就職率99.6%。“キャリアの関学”が目指すのは、進路への『満足度』を高めるキャリアサポート

キャリア教育と就職支援とをワンストップで。学生のキャリア意識を深める独自の取り組み   「就職率は指標の一つに […]

唾液中のタンパク質が新型コロナウイルスの感染を阻害 大阪公立大学が発見

 大阪公立大学大学院医学研究科、同 獣医学研究科およびコスモ・バイオ株式会社の共同研究グループは、唾液中のタンパク質が新 […]

イルカが胸びれで相手をこする社会行動が、体表面のケアの機能も兼ねると判明

 近畿大学農学部水産学科の酒井麻衣講師、鴨川シーワールド、京都大学野生動物研究センターの研究チームは、イルカ類の多くで見 […]

放流ウナギは天然ウナギに勝てない、放流効果を中央大学などが検証

 中央大学研究開発機構を中心とした研究チーム※は、天然ウナギと放流される養殖ウナギについての研究から、国内で放流される養 […]

「言語を通して世界の平和を」 今こそ求められる外国語教育の重要性

全19言語が学べる外国語学部と、国際貢献学部の2学部を設置する京都外国語大学。今の時代だからこそ必要とされる外国語教育を […]

コロナ禍でゆがんだ社会の絆が恐怖や偏見、対立を助長する 京都大学の提言

 京都大学大学院医学研究科の鄭志誠研究員と藤野純也さん(博士課程学生:当時)は、社会の絆(きずな)の2面性を新型コロナウ […]

社会に変革をもたらすコミュニケーション・スキルにおける 実践的な「心理学」を龍谷大学で学ぶ

心理学に基づくコミュニケーション・スキルを身につけ 実社会で活躍する人材を育成する 2023年4月、龍谷大学に「心理学 […]
  1. 1
  2. 65
  3. 66
  4. 67
  5. 68
  6. 69
  7. 237