九州・沖縄地方の大学の記事一覧

京都大学名誉教授の柳田充弘氏が絶食による若返り効果の可能性を示唆

 京都大学の柳田充弘名誉教授、近藤祥司医学部附属病院准教授、沖縄科学技術大学院大学照屋貴之博士らの研究グループは、最先端 […]

生物の複雑適応システムの意外な進化機序 群アリロボットで解明

 京都大学、九州工業大学、静岡大学の研究グループは、生物の「複雑適応システム」が進化する際、システムを補助する性質がシス […]

細胞ごとの個性に注目しつつ大量の細胞を解析する手法の開発

 東京大学大学院理学系研究科の平松光太郎助教をはじめとする共同研究グループは、毎秒1000個以上の細胞の個性を測定できる […]

福岡大学に佐賀のNPOが1型糖尿病研究を助成 ふるさと納税などが原資

全国の1型糖尿病患者と家族を支援する佐賀県のNPO法人日本IDDMネットワークは、佐賀県に寄付されたふるさと納税などを原 […]

世界初、ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制を発見

 大阪大学、北海道大学、東京工業大学、九州大学の共同研究グループは、染色体のヘテロクロマチンがセントロメア領域のDNA反 […]

脂肪細胞を細胞死へ導く仕組み 福岡歯科大学と九州大学が発見

 福岡歯科大学の大谷崇仁助教および九州大学の松田美穂准教授らの研究グループは、骨中のあるタンパク質の糖・脂質代謝に対する […]

日本学術振興会賞に大内正己東京大学准教授ら25人

 日本学術振興会が45歳未満の創造性に富んだ若手研究者の業績をたたえ、支援する2018年度日本学術振興会賞に東京大学宇宙 […]

ホソエダハナヤサイサンゴの珍しい無性生殖、沖縄科学技術大学院大学が発見

 沖縄科学技術大学院大学の科学者たちが、沖縄周辺のサンゴ礁で見られるホソエダハナヤサイサンゴの風変わりな生殖法を発見した […]

途上国でコリスチン耐性菌がまん延、大阪大学などが調査 「悪夢の細菌」誕生を懸念

 大阪大学の山本容正招へい教授らの共同研究グループは、ベトナムの地方住民を調査し、約7割の住民が、抗生物質であるコリスチ […]

立命館アジア太平洋大学、若手起業家育成などでクラウドファンディング

 立命館アジア太平洋大学(APU)は若手起業家育成、外国人学生と地域の交流の2事業を推進するため、クラウドファンディング […]
  1. 1
  2. 44
  3. 45
  4. 46
  5. 47
  6. 48
  7. 78