北海道の大学の記事一覧
北海道大学、生体内に2つの生物時計が存在することを世界で初めて実証
北海道大学の本間研一名誉教授、同脳科学研究教育センターの本間さと客員教授、北海道医療大学の西出真也講師の研究グループは […]
国立大経営改革支援、2018年度は名古屋大学など7事業採択
文部科学省は国立大学の経営を改善し、機能強化を目指した意欲的な取り組みを支援する2018年度の国立大学経営改革促進事業 […]
小鳥の歌学習を制御する遺伝子システム、練習の蓄積で変化 北海道大学
北海道大学の研究グループは、小鳥の発声学習(歌学習)に適した時期(学習臨界期)が、発声練習の経験量によって制御されてい […]
北海道胆振東部地震、北見工業大学などが緊急調査レポート
北見工業大学工学部地球環境工学科の山下聡教授らは、2018年9月6日に発生し、北海道で初めて震度7を記録した胆振東部地 […]
細胞内「微小管」に分子を詰めることに成功、発想は「チーズちくわ」から 鳥取大学など
鳥取大学の稲葉央助教、松浦和則教授らの研究グループは北海道大学との共同研究により、細胞骨格の一種であるタンパク質ナノチ […]
低炭素社会化に貢献、天然ガスを高効率に変換する触媒 北海道大学
北海道大学触媒科学研究所の研究グループは、メタンを従来法より250℃以上低い650℃で水素と一酸化炭素に変換させる触媒 […]
銅酸化物高温超伝導体で初めて、2次元の強磁性ゆらぎ観測 上智大学ほか
1911年に発見された超伝導(ある温度以下で突然に物質の電気抵抗がゼロになる現象)は、リニア新幹線や磁気共鳴診断装置( […]
千葉工業大学、近地球小惑星フェートンの素顔に迫る
千葉工業大学惑星探査研究センターの荒井朋子主席研究員らのグループは、国立天文台、北海道大学らの共同チームに参画し、ふた […]
人間関係の流動性の原因と心理への影響を解明、北海道大学などが39ヵ国比較調査
北海道大学の結城雅樹教授らの研究グループは、世界18ヵ国の研究者27名と共同で、「関係流動性(人間関係の選択の自由度) […]
「表情と声を関連づけて感情を読みとる」ウマの能力を解明 北海道大学などと東京大学
北海道大学と東京大学の研究グループは、ウマがヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとれることを明らかにした […]