四国地方の大学の記事一覧

妊娠中の葉酸摂取、幼児の問題行動予防に期待、愛媛大学など

 愛媛大学と国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学の共同研究グループは、妊娠中の葉酸摂取が生まれてくる子どもの低い向社会 […]

「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など

 高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]

大学設置・学校法人審議会、全国5学部の新設を答申

 文部科学省の大学設置・学校法人審議会は、岐阜経済大学看護学部など大学への学部設置5件、短期大学への学科設置1件、大学院 […]

全国河川の9割にマイクロプラスチック発見 東京理科大学と愛媛大学が大規模調査

 東京理科大学と愛媛大学の研究グループは、マイクロプラスチック(MP)の汚染状況に関して日本全国の大規模調査を実施した結 […]

複数種類の害虫を同時に防除する、“一石二虫”の技術を提唱 琉球大学など

 琉球大学、帯広畜産大学、高知大学は共同研究で、複数の種類の害虫を同時に防除・根絶するための、不妊化と「求愛のエラー」を […]

地方大学活性化で初の補助金、富山県など6県1市に

 内閣府は地方大学の活性化に向けて創設した「地方大学・地域産業創生交付金」の初交付対象に富山県、北九州市など6県1市の計 […]

2018年度の女性研究者育成事業に大阪大学など6件採択

 文部科学省は女性研究者を育成し、活躍推進を図る2018年度の「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」に大阪大学など […]

専門職大学新設は1校だけ、申請16校は「準備不足が否めない」

 2019年4月の学校教育法改正で設置が可能になる専門職大学、専門職短大について、大学設置・学校法人審議会は申請があった […]

都市の経済発展とCO2排出量の関係性を明らかに 九州大学など新手法を開発

 九州大学経済学研究院の藤井秀道准教授、加河茂美教授らの研究グループは、都市の経済発展がCO₂排出量の変化に与える影響に […]
  1. 1
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 18