四国地方の大学の記事一覧 文部科学省、トンガ海底火山噴火と津波の総合調査に助成へ 東北大学高知工科大学北海道大学中央大学東京大学京都大学 2022年2月22日 文部科学省は東京大学地震研究所の佐竹健治教授らが進める予定のトンガ海底火山の噴火とそれに伴う津波に関する総合調査へ助成 […] 【第3回】教育基本法の改正から専門職大学が出来るまで 高知リハビリテーション専門職大学ヤマザキ動物看護専門職短期大学国際ファッション専門職大学 2022年2月9日専門職大学・専門職短期大学が55年ぶりの新しい大学制度として創設されたのは、国が取り組む大学教育改革のなかで、社会や産業 […] 令和3年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」全国シンポジウム開催 信州大学山梨県立大学岡山県立大学徳島大学 2022年1月24日 令和3年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:COC+R) […] 脂肪細胞のストレス適応反応で高脂肪食への食欲が減退、肥満を改善する効果 徳島大学 2021年12月12日 徳島大学と理化学研究所の研究チームは、脂肪細胞における統合的ストレス応答経路の活性化が、高脂肪食を抑制することで、肥満 […] 高知大学、静岡理工科大学、宮崎大学の蛇籠技術研究がSDGsアワード優秀賞を受賞 宮崎大学静岡理工科大学高知大学 2021年11月12日 高知大学教育研究部自然科学系の原忠教授、静岡理工科大学土木工学科設置準備室の中澤博志教授、宮崎大学工学部の末次大輔教授 […] 温感技術で生理痛を和らげるナプキン、香川大学・香川県立保健医療大学とユニ・チャームが効果検証 香川大学香川県立保健医療大学 2021年10月12日 香川大学・香川県立保健医療大学とユニ・チャーム株式会社は、生理痛に悩む女性のために開発された「温感技術」を施した生理用 […] 愛媛大学、ジョリーグッドと感染症診療のVR教材を開発 国立大学では初 愛媛大学 2021年10月8日 愛媛大学と株式会社ジョリーグッドは、COVID-19感染症患者への診療や防護服の着脱などをVRで体験学習できる感染症診 […] 国立大学へ国の支援充実を、香川大学外委員が声明発表 香川大学 2021年9月28日 香川大学経営委員会の学外委員が国立大学法人の機能強化に向け、国の支援充実を求める声明を発表した。運営費交付金の削減が研 […] 高知大学医学部、産官学で「医療×テクノロジー」に取り組むオープンイノベーション拠点を開設 高知大学高知工科大学高知県立大学 2021年9月8日 高知大学医学部は「高知大学医学部オープンイノベーション拠点 MEDi(メディ)」を高知市内中心部に開設した。2021年 […] 世界初、香川県で離島向けドローン定期便就航へ 医薬品送り遠隔診療も 香川大学 2021年8月10日 瀬戸内海に浮かぶ香川県三豊市の粟島と三豊市須田港を結ぶドローンの定期便が運航を始める。生活物資や医薬品配送の離島向けド […]1…56789…18