山形県の大学の記事一覧
研究者と庄内の生産者・料理人が食の未来展望 山形大学で11/1イベント
山形県鶴岡市若葉町の山形大学鶴岡キャンパスで2023年11月1日、食の持続可能性を考えるミートアップイベントが開かれる […]
山形大学と東北芸術工科大学、AI活用で共通授業科目を共同開講
山形大学と東北芸術工科大学はAI(人工知能)テクノロジーの活用に関する共通授業科目を10月から共同開講した。山形大学は […]
地下生活で謎が多いモグラを遺伝マーカーで親子判定、山形大学と福島大学
山形大学の山澤泰氏(理学部4年)と福島大学の高木俊人特任助教らの共同研究グループは、完全な地下生活のため直接観察や飼育 […]
南極の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命以降は増加
国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループ※は、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷 […]
山形大学、世界遺産「ナスカの地上絵」168点を新たに発見
山形大学人文社会科学部の坂井正人教授らの研究グループは、ユネスコの世界文化遺産に指定されている南米ペルーの「ナスカの地 […]
CO2排出削減、グローバルサプライチェーン再構築が有効
グローバルサプライチェーンの再構築が二酸化炭素(CO2)の排出削減に有効なことを、九州大学大学院経済学府博士後期課程の […]
加熱処理だけで全固体電池の性能を大幅に向上できることを実証
東京工業大学、東京大学、産業技術総合研究所、山形大学の共同研究グループは、全固体電池の性能が劣化する機構を明らかにし、 […]
国立大学強化へ国の支援充実を、山形大学経営協学外委員が声明
吉村美栄子山形県知事、相澤益男科学技術振興機構顧問ら山形大学経営協議会の学外委員9人が、国立大学法人の機能強化に向けて […]
「歴史の終わりの幻想」の日米比較、山形大学と米ジョージア大学が国際共同研究
自分の人生において、過去に起こった変化が、未来に起こると予想される変化よりも大きいと報告する傾向を「歴史の終わりの幻想 […]
東北と新潟の国立大学8校が「東北創成アライアンス」創設
東北大学など東北地方の7国立大学と新潟大学は、8校が連携して地域にイノベーションを起こし、地域の人材育成に貢献するため […]