甲信越地方の大学の記事一覧
令和3年度COC+R全国シンポジウム 大学からの人材「輩出」が、地方創生の鍵となる
文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シンポジウムが、2022年 […]
雪による車両の立ち往生、新潟大学がデータベース公開
新潟大学災害・復興科学研究所は福井大学の協力を得て雪による大規模な車両立ち往生のデータベースを公開した。新聞報道などを […]
子宮内膜腺管の“地下茎”を介して癌関連遺伝子変異が子宮内に拡大
新潟大学、佐々木研究所、国立遺伝学研究所のグループは、月経によって剥離・再生を繰り返すはずのヒトの子宮内膜で癌関連遺伝 […]
山梨の新型コロナ患者、全員に山梨大学の医療版DX導入
新型コロナウイルスのオミクロン株が国内で猛威を振るう中、山梨大学は山梨県内で発生した新型コロナ患者全員に山梨大学で開発 […]
新潟医療福祉大学、スポーツ科学分野での科研費採択件数が全国4位に
新潟医療福祉大学は、2022年1月に文部科学省が公表した令和3年度(2021年度)科学研究費助成事業の配分における「ス […]
脳卒中患者の痙縮の指標となる新たな評価の第一歩
脳卒中などによって、痙縮という症状から手足の随意性が低下し生活に支障をきたすことがある。この痙縮を神経生理学的に評価す […]
環形動物の新種、佐渡沖で発見 「キングギドラ」にちなんで命名
新潟県の佐渡島沖で体が分岐する新種の環形動物を東京大学大学院理学系研究科付属臨界実験所の三浦徹教授、ドイツのゲッティン […]
令和3年度文部科学省「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」全国シンポジウム開催
令和3年度 文部科学省 大学教育再生戦略推進費「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(事業通称名:COC+R) […]
傷あとを残さないイモリのほぼ完全な皮膚再生メカニズムを解明
皮膚のダメージはしばしばQOL(生活の質)に大きな影響を及ぼすが、組織や臓器の再生能力が低いヒトでは、真皮を含む皮膚全 […]
妊婦の世帯年収が子のアレルギー疾患に関係、山梨大学エコチル調査
妊婦の世帯年収が平均より低いと気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎が増え、平均より高いと食物アレルギーが多くなることを、山 […]