甲信越地方の大学の記事一覧
大動脈解離を防ぐ脂質代謝酵素の同定 東京大学と山梨大学
東京大学と山梨大学の研究チームは、脂質分解酵素ホスホリパーゼA2(PLA2)の一種であるsPLA2-Vが脂肪酸(オレイ […]
前向きな気持ちはアレルギーを改善させる、山梨大学が世界で初めて実証
山梨大学の中尾篤人教授らの研究グループは、前向きな感情を脳内で司るドーパミン報酬系の活性化はアレルギー反応を抑えること […]
超音波を用いた細胞シートの生成 高活性化とコスト低減に成功
超音波を照射するだけで、一般的な培養ディッシュやフラスコから細胞シートを剥離、生成する技術を、慶應義塾大学、安田女子大 […]
資生堂、「女性研究者サイエンスグラント」受賞者10名を選出
株式会社資生堂は、次世代の指導的役割を担う女性研究者を支援する、第13回「女性研究者サイエンスグラント」の受賞者10名 […]
組み換えBCG技術を利用し、新潟大学がCOVID-19ワクチン開発へ
2020年6月15日、新潟大学は日本医療研究開発機構の補助事業による「COVID-19ワクチン開発」の実施を発表した。 […]
松本歯科大学が全学で新型コロナの抗体検査実施 全員陰性で対面授業開始
松本歯科大学は、2020年5月11日から28日にかけて、全職員・学生1146人を対象に新型コロナウイルス感染症(COV […]
世界初、100%に近い量子収率で水分解を実現する光触媒を開発
理論上最大となる100%に近い量子収率(光子の利用効率)で水を水素と酸素に分解する光触媒の開発に成功したと、新エネルギ […]
「顔が良ければ服も良く見える」に男女差はあるのか 新潟大学が検証
魅力的な顔の人が着ている服は同じ服でもより魅力的に評価され、この影響が男性より女性に強く表れることが、新潟大学人文学部 […]
下水中の新型コロナウイルスに関する世界初の総説論文、北海道大学と山梨大学などが発表
北海道大学、山梨大学などの国際共同研究グループは、新型コロナウイルスの下水中における存在実態に関連して現在までに得られ […]
拡張現実技術(AR)が子どもに及ぼす影響 新潟大学と日本女子大学が検証
スマートフォンやタブレットの普及と映像技術の進歩により、AR(Augmented Reality:拡張現実技術)による […]