茨城県の大学の記事一覧
常磐大学経営学科、「中小企業経営論」で茨城県内の中小企業経営者が特別講義
常磐大学は公益財団法人いばらき中小企業グローバル推進機構(以下、グローバル機構)と連携協定を締結しており、経営学科では […]
常磐大学法律行政学科、「二元代表制を極める」をテーマにシンポジウム開催
常磐大学では、2023年1月22日に、地方議会や二元代表制の在り方を考えるシンポジウムを開催した。シンポジウムでは、法 […]
運転免許更新時の認知機能検査、高齢ドライバーの事故減少
74歳以上の高齢ドライバーの運転免許更新に認知機能検査が義務化され、認知症と診断されると免許の取り消しや停止が可能にな […]
家族介護者の3分の1がセルフメディケーション、筑波大学が調査
慢性病患者を介護する家族の3人に1人が市販薬などで自分の健康問題に対処するセルフメディケーションをしていることが、筑波 […]
ウェブベースの生活習慣改善指導は肥満者の減量に有効、筑波大学などが解析
筑波大学、女子栄養大学、十文字学園女子大学の研究グループは、ウェブベースで提供される生活習慣改善指導による減量介入に関 […]
認知症予防、仲間と行う運動が効果的 筑波大学と山口県立大学が調査
認知症予防の運動は1人で行うより仲間とするほうが効果的なことが、筑波大学体育系の大藏倫博教授、山口県立大学社会福祉学部 […]
日本のPTSD患者で認知処理療法(CPT)の有効性を初めて確認
国立精神・神経医療研究センターと筑波大学の共同研究グループは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対する認知処理療法( […]
茨城大学、2024年4月に「地域未来共創学環(仮称)」を設置構想
茨城大学では、2024年4月に、学部相当の教育組織「地域未来共創学環(仮称)」を設置することを構想している。
植物由来「カフェ酸」の被膜で半導体デバイスの性能が増大することを発見
産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学の研究グループは、コーヒーに含まれる成分である「カフェ酸」で有機半導体デバイスの […]
岐阜・高山で小型肉食恐竜の卵殻化石、筑波大学など確認
岐阜県高山市荘川町にある中生代の地層から小型肉食恐竜・トロオドンの仲間とみられる卵殻化石が見つかった。筑波大学生命環境 […]