最新ニュース一覧
神戸女学院大学、4年ぶりに一般参加者招いてクリスマス礼拝
神戸女学院は兵庫県西宮市岡田山の神戸女学院大学で4年ぶりに一般参加者を招いてクリスマス礼拝を行った。世界各地で戦争や災 […]
大阪大学の林克彦教授、英科学誌ネイチャーが選ぶ2023年「今年の10人」に
大阪大学大学院医学系研究科の林克彦教授が、英科学誌ネイチャーが選ぶ2023年の「今年の10人」に選ばれた。オスのマウス […]
多くの脊椎動物にヒトを上回る種類の旨味・甘味受容体を発見、多様な味覚を示唆
従来3種類のみと考えられてきた旨味・甘味受容体を構成する遺伝子が、脊椎動物全体で11種類存在することを、近畿大学、明治 […]
名古屋工業大学の平田晃正教授が国際非電離放射線防護委員会議長に アジアからの就任は初
名古屋工業大学大学院工学研究科の平田晃正教授が国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の議長に就任することが決まった […]
東京工業大学 益一哉学長にフォーブスウーマンアワード「HeForShe賞」
グローバルビジネス誌のフォーブスジャパンが主催するフォーブスウーマンアワード2023の個人部門で、東京工業大学の益一哉 […]
生物は四季の間で進化するか? 千葉大学が季節変化に伴うハエの進化を発見
千葉大学とかずさDNA研究所のグループは、ショウジョウバエがたった半年の季節間で急速な進化をしていることを見出した。
大阪大学、NECと学生・教職員・卒業生など全構成員の統合ID基盤システムを構築
大阪大学と日本電気株式会社(NEC)は、大阪大学に関わる学生・教職員・卒業生などすべての構成員の統合ID基盤「OUID […]
大阪工業大学、2024年4月に知的財産学部コンテンツビジネスコース、2025年は工学部2コースと新施設を構想
大阪工業大学は、2024年4月、日本の大学で唯一の知的財産を専門とした文系学部、知的財産学部にコンテンツビジネスコース […]
京都大学、不安障害に関連する遺伝子群が発現する脳領域とパターンを解明
京都大学ヒト生物学高等研究拠点(API-ASHBi)のKalyani Karunakaran大学院生(研究当時)と雨森 […]
熊本大学と崇城大学、地域課題に対応できる薬剤師の育成を目指し、薬学教育で医療DXを推進
熊本大学薬学部と崇城大学薬学部は、デジタルテクノロジーを駆使しながら地域課題に対応できる薬剤師の職能開拓ならびに医療人 […]