最新ニュース一覧
自殺リスクが高い思春期児童を深層学習で同定、東京大学など
東京大学大学院医学系研究科の長岡大樹大学院生、安藤俊太郎准教授、笠井清登教授、教育学研究科の宇佐美慧准教授、東京都医学 […]
金沢工業大学、データサイエンティストを目指す学生主体の課外プロジェクトが始動
金沢工業大学では、大学初のデータサイエンスに関する学生主体の課外プロジェクトが2023年度に発足。「東京大学グローバル […]
精神科のオンライン診療、対面と同等の効果 慶應義塾大学など証明
精神科のオンライン診療が対面診療と同等の治療効果を持つことを、慶應義塾大学、大阪医科薬科大学、京都府立医科大学、神戸大 […]
【16歳からの大学論】専門とは何か
ふと考えてみたのですが、専門とは何でしょうか・・・。 特定の学術分野の知識に詳しいことを「専門」としてしまうと、我々人 […]
名古屋大学などがメダカに1年のリズムを刻む「概年遺伝子」発見
名古屋大学の吉村崇教授らの研究グループは、基礎生物学研究所/生命創成探究センターとの共同研究により、メダカに内因性のリ […]
日本英語検定協会、2024年度からの英検リニューアルに伴い特設サイトで解説動画公開
日本英語検定協会は2024年度第1回検定より実用英語技能検定(英検)の3級以上の級において、一部新たな形式での出題を加 […]
IT技術者の離職、10年後の見通しが影響 大阪公立大学高専と近畿大学が調査
大阪公立大学工業高等専門学校の中才恵太朗講師、近畿大学情報学部の角田雅照准教授らの研究グループがIT技術者の離職と満足度 […]
中高の部活でバスケやバレーをした人は高齢期の骨密度が高い、順天堂大学が調査
順天堂大学大学院の大塚光大学院生(博士後期課程2年)らの研究グループは、青年期にバスケットボールやバレーボールをしてい […]
静岡理工科大学、高校生対象のSIST体験型講座「まちあるきで学ぶ防災」を開催
2023年11月4日、静岡理工科大学は高校生を対象にしたSIST体験型講座「まちあるきで学ぶ防災 高校生編 安心安全な […]
「大学入試学」始まる
「大学入試学」という新しい研究分野の創出を目指した学会が設立に向けて動き出した 同会の設立準備委員会によれば、その使命 […]