最新ニュース一覧
オメガ3系脂肪酸、男性摂取で配偶者への暴力が減少 富山大学
青魚などに含まれるオメガ3系脂肪酸を多く摂取している男性が、配偶者に対する暴力をふるうリスクが低いことを、富山大学学術 […]
免疫機能をもつミニ腸の開発に成功、炎症性腸疾患治療や創薬への応用に期待
国立成育医療研究センター、東京農業大学、弘前大学大学院の研究グループは、腸管の免疫機能を有する高機能化した「ミニ腸」の […]
慶應義塾大学とYahoo!JAPAN、世の中の気分をAIで可視化「全国ムード指数」を公開
慶應義塾大学SFC研究所の上席所員大越匡准教授(環境情報学部)とヤフー株式会社で先進的なビッグデータ・AI技術の研究開 […]
激しい運動による脳疲労に低酸素血が関与、筑波大学と新潟医療福祉大学が実証
筑波大学と新潟医療福祉大学の研究グループは、高所などでの低酸素下運動による認知疲労は、低酸素運動に誘発される血中酸素飽 […]
統合失調症患者の社会認知に対する治療 需要はあるが満たされず
東邦大学、北海道大学、東京大学、国立精神・神経医療研究センターらの共同研究グループが、統合失調症患者における「社会認知 […]
「言語を通して世界の平和を」 今こそ求められる外国語教育の重要性
全19言語が学べる外国語学部と、国際貢献学部の2学部を設置する京都外国語大学。今の時代だからこそ必要とされる外国語教育を […]
IEEE国際賞、横浜国立大学の井上史大准教授が日本人初受賞
IEEEのElectronics Packaging Societyより、日本人で初めて、横浜国立大学大学院工学研究院 […]
コロナ禍でゆがんだ社会の絆が恐怖や偏見、対立を助長する 京都大学の提言
京都大学大学院医学研究科の鄭志誠研究員と藤野純也さん(博士課程学生:当時)は、社会の絆(きずな)の2面性を新型コロナウ […]
プラごみ問題解決に糸口 ポリエステルを原料まで戻す完全分解反応を開発
東京農工大学と東京都立大学の研究チームが、プラスチック(ポリエステル)を原料の単量体に分解する新しい触媒反応を開発した […]
大学生の最新アルバイト事情、マイナビが調査
株式会社マイナビは、大学1年生から4年生(年齢:18歳~23歳)を対象とした「大学生のアルバイトに関するレポート(20 […]